こんなお悩み事に
|
英単語、覚えられない!読めない!書けない!で苦労していませんか。
イギリスで開発された教材「フォニックス」を学べば、ローマ字読みから離れ、つづりと発音の基本ルールが身につき、単語がスラスラ覚えられるようになります。
英語に不安のある小中学生にはもちろん、英語の苦手意識が抜けない高校生、英語コンプレックスのある大人の人にもおすすめです。
こども向け 三浦しふき先生デモレッスン(無料)
※当日ご参加用のZoomリンクは、お申し込みフォームよりお申し込みいただいた方へメールでお送りいたします。
【受講時のおやくそく】
マイクはつかいません
お顔を映してください(お口やお顔が動いているかを見ながら教えます)
チャットでコメントしたり、画面にかいたりしてみましょうデモレッスンの様子
第8期【ベーシックコース】開催概要(初めての方)
開講期間 | 2025年9月2日(火)~2026年2月28日(土)(全49回) |
---|---|
曜日・時間 | 毎週火曜・木曜 17:00~17:30 ※祝日はお休みです。 |
受講時間 | 30分(1回につき) |
受講料 | (通常)20,900円(税込) 8月25日(月)以降のお申込み 受付中 ※6ヶ月間の継続受講をお願いします。 ※ご家族何人でも一緒に受講できます。 ※テキスト代が含まれます。 |
アーカイブ視聴 | レッスン後、1週間のみご視聴いただけます。 |
受付期間 | 2025年8月29日(金)23:59まで |
第8期【ベーシックコース】開催概要(再受講の方) ※受講料が異なります
お申込みいただける方 | 過去にベーシックコースを受講された方(第1期生~第7期生) |
---|---|
開講期間 | 2025年9月2日(火)~2026年2月28日(土)(全49回) |
曜日・時間 | 毎週火曜・木曜 17:00~17:30 ※祝日はお休みです。 |
受講時間 | 30分(1回につき) |
受講料 | 9,900円(税込) ※6ヶ月間の継続受講をお願いします。 ※ご家族何人でも一緒に受講できます。 ※テキスト代は含まれません。 |
アーカイブ視聴 | レッスン後、1週間のみご視聴いただけます。 |
受付期間 | 2025年8月29日(金)23:59まで |
先生の紹介
1978年 広島県で生まれる
2001年 比治山大学現代文化学科言語文化学科英語文化専攻卒業
2001年から 広島県内の中学校臨時的任用・非常勤講師(英語)
2020年2月 ジョリーフォニックスを山下桂世子先生から教わる
この数年間、中学校で英語の指導をする中で、英単語を読めない、書けない生徒が増えていると感じていました。
その現実を、ジョリーフォニックスが解決してくれると確信をしました。
一つ一つの音を確実に聞くことそして、発音する、その後でその音と音を組み合わせて単語にするから
読めるんです。
また、耳で聞く音もそうですが、体を動かすアクションや頭の中にイメージを作るお話、リズム歌など様々な活動があります。そのようになるべくたくさんの感覚を使う多感覚のレッスンであることで、楽しく学習でき、記憶に残りやすいという利点がジョリーフォニックスにはあります。
初めて英語に触れる子どもさんも、従来の学び方では読めない書けない覚えられなかった子どもさんも、自分の得意な方法で学ぶことができます。
そして、きっと自分で読んでみたいと思うはずです。
基本の約42音を習得出来たら中学校の単語の約30%が読み書きでき、次の段階へ進むとさらに約30%ほどの読み書きが出来るようになります。
レッスンの構成は、必ず最初は復習から入ります。
前回の音を忘れないように、週2回のレッスンにしました。
まず英単語から離れて、基本の42音を習得し「英語読めちゃった!」の体験をしませんか?
Q&A
A1 買えます。Amazonでも売っています。定価は1,000円です。初めてお申し込みの方へは、一冊プレゼントしています。
※再受講の方には スチューデントブックのプレゼントがございません。過去受講時のスチューデントブックをお使いになるか、ご自身でご購入をお願いいたします。
Q2 保護者が見てもいいですか?
A2 もちろんです!!一緒に口を動かしてみてください。ほうれい線が薄くなります!
Q3 親が仕事で一緒にzoomを開けないとき、おばあちゃんにお願いして参加することはできますか?
A3 もちろんです!子どもさんが揃っていれば大丈夫です。
Q4 パソコンとiPadなどのタブレットではどちらが向いていますか?
A4 小さい子どもさんならiPadで手書きで参加できるのがおすすめです。もし、キーボードを使えたらそちらで参加することもできます。子どもさんの状況に合わせてみてください。
子どもとの接し方や、お母さん自身がラクに生きられるものの見かたなど、【毎日使える心理学】をご紹介しています。
これまで別のウェブサイトで公開してきたブログをこちらに移動してきました。
自分で言うのもなんですが、「昔っからええことゆうとるんじゃけ、読んでみんさぃ~。」