やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. ブログ
  2. 自分にとって楽しいことだけ言ってきて、わがままで勉強しない子
 

自分にとって楽しいことだけ言ってきて、わがままで勉強しない子

2022/12/05

いわゆる定型発達なのに、非常に育てにくいと親御さんが言われる子がいます。


「自分にとって楽しいことだけ言ってきて、わがままで勉強しない子」

と親御さんは言われます。


「自分の意見を言わない」

「何をしたいのかわからない」

「すぐ答えを求めたがって、自分で考えようとしない」

「すぐ諦める」

など、「どうしたらいいのか。難しい」と言われます。



そういう子に顕著なのは、

  • 依存心が強い
  • 意思を汲んでもらうのを待っている
  • 受け身で発信しないが、わかってもらえないと悲嘆する

親子の組み合わせがミスマッチだと思ってるんですが、勉強となると親のイライラが募ります。


はっきり言って、基本的に親がしゃべりすぎです。

病院や、塾の面談とか子どもに質問したのに親がずっとしゃべるんですねー。

本人無意識でしょうが。

「うん」「いや」「別に」の3語で済むような話し方をするくらいなら、話しかけない。

ほっておく。

会話なくなってもいいくらい。


自分のことを自分でモニタリングする前に親から

「あなたは〇〇だから△△した方がいい!!」

と言われていたり

珍しく自分から発信したら

「そんな浅はかな!どうせ□□になるのに勿体無い!」

などと言われ、応援されてないと感じることが多いです。

(かといって、親子の仲が悪いかというとそうでもなく。まあ、似たもの同士なんかしら、と思うこともしばしば。)


これが学習面に出ると

  • わかってないんだけど、指導されたやり方に従えない
  • 「わからない」が言えない
  • わからないところがわからない
  • できた時の喜びが少ない

まあ、教える方も難しいです。


親の方は

  • 自発的に学んでほしい
  • やりたいことを見つけてほしい
  • 頑張るところを見せてほしい

とか願ってるんですが、無理ですね。


やりたいことは全部潰されてしまうので言うと損だから言わないです。

言われたこと守ってたら自我が死にそうになるので、反抗だけします。

だけど、言われた通りにやってくるということを繰り返してきているので自信がなく、チャレンジしません。


命令

指示

提案

意見

を今すぐやめる。

それだけです。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】