やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. Q うちの子、勉強が苦手みたいです。どうしたらいいですか? 2022年1月公開記事
 

Q うちの子、勉強が苦手みたいです。どうしたらいいですか? 2022年1月公開記事

2024/01/31



Q うちの子、勉強が苦手みたいです。どうしたらいいですか?

A 3つの観点から観察してみてください。あと、親の意識改善が必須です!



それ、本当に教科の内容の難しさなのかな?


まず、ここを考えてみてください。


勉強が苦手には3つの構成要素があります。

  1. 教科内容
  2. 本人の内的な課題
  3. 環境の課題


案外、勉強が難しいんじゃないか?と思っているけど実は環境を整えたら改善することが結構あります。


例えば、

  • 筆記用具がすぐ出せる
  • 消しゴムが消えやすい
  • 疲れがそんなにない時間帯
  • 気がかりがあまりない状態
  • 連絡帳が書いてあるか
  • 静かな環境
  • 気が散るものが少ない
  • 親の「できる」のハードルが高すぎる


親の「できる」のハードルが高いとお互いしんどくなります。


大人は30年くらい生きてきて自分が子どもだった時の知識量や、処理能力や、自己コントロール力などをすっかり忘れています。


あなたは、小学生の時そんなに有能でしたか?

そんなに内容を理解していましたか??

かけ算の仕組みを説明できますか?

(私も時々、いやー、小学生の時の私はもうちょっと賢かったような…と思うんですが、多分幻想です)


特に小学校低学年の内容は、具体的な物事を文字や数字という記号を使って表していく、という人類の歴史で言ってもかなり新しいことをやっています。


そして、勉強の内容って、薄衣を重ねるように少しずつ少しずつわかっていくものもあります。

今完璧に分からなくても、なんとなくでもいいよ。っていうこともあります。


まずは、子どもさん自身が「自分ってバカなんだ」って思わないように。

できたことを、ひとつずつ自分で「できた!」「やった!」と思えるように、声かけは

「できている時こそすかさず!!」

です。


よくよく、観察してみてください。

褒めチャンスを見逃すな!


もっと詳しい内容を【お母さんのための心理学講座】でお話しています。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】