やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. ゲームのやり過ぎでイライラする子どもに お母さん!ここを見て! 2015年11月公開記事
 

ゲームのやり過ぎでイライラする子どもに お母さん!ここを見て! 2015年11月公開記事

2024/02/16


<ルール1>
もしうまくいっているのなら、変えようとするな。
<ルール2>
もし一度やって、うまくいったのなら、またそれをせよ。
<ルール3>
もしうまくいっていないのであれば、(何でもいいから)違うことをせよ。
-解決志向ブリーフセラピー中心哲学-


先日、

両親から息子の行動について

こんな訴えが

Kくんはね、

配膳手伝って~、って言っても

ゲームばっかりして返事せんのんよ

ゴミ捨ても誘ったんじゃけどね。

結局ゲームに夢中でやっとらんしね。

ほほ~。


これまで、

息子とゲームについては

いろいろと工夫してきました。


その道のりは平たんではなく、

「課題は親の側にある」という結論に達しています。(たしか…)


過去の戦歴はこちら

子どもにゲームをやめさせたい!ゲームって本当に悪なの? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online みなさんのお家ではテレビや携帯、スマートフォン、DS、PSPなどのゲームと子どもさんの関係ってどうなっていますか?私は常々、「ゲームは悪いものではない」と思っています。そして、「大切なのは自己管理。つまり、自律だ」と思っています。それは、1...
 


子どもにゲームをやめさせたい!問題解決の基本は観察から!! 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online 前回の続きです。 子どもにゲームをやめさせたい!ゲームって本当に悪なの? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online みなさんのお家では...
 


子どもにゲームをやめさせたい!子どもの前にまず親 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online 子どもにゲームをやめさせたい!ゲームって本当に悪なの? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online みなさんのお家ではテレビや携帯、ス...
 


子どもにゲームをやめさせたい!親が変われば子どもも変わる 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online 子どもにゲームをやめさせたい!ゲームって本当に悪なの? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online みなさんのお家ではテレビや携帯、スマートフォン、DS、PSPなど...
 


子どもにゲームをやめさせたい!何を育てるか? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online 子どもにゲームをやめさせたい!ゲームって本当に悪なの? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online みなさんのお家ではテレビや携帯、スマートフォン、DS、PSPなど...
 

子どもにゲームをやめさせたい!困った時がチャンス! 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online 子どもにゲームをやめさせたい!ゲームって本当に悪なの? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online みなさんのお家ではテレビや携帯、スマートフォン、DS、PSPなど...
 


(読み返してみて、あれ?今年の話か~。そして、ルールを守れないのは私だということに気づいた…!!)


私は

自分のやらんといけんことを全部やったら、

8時までならゲームはやってもいいよ


というルールにしていました。


確かに、

自分のやるべきことは全部やっとるけど、

それでお手伝いをイライラしながらやったり、

声をかけられても返事をしなかったり、

頼まれごとを無視したり、

そういうのはいけませんね…。


確かに、

宿題もないし、好きなだけできるんですわ~。


そこで、

息子を呼んでルールの見直しを提案。


これ、大事ですよ!


お片づけも1回で終わりじゃないでしょ?

メンテナンスが必要です。

最近のKくんは、ゲームしとるときイライラしすぎじゃない?

はい。

好きなのはわかるし、楽しいし、途中でやめたくないのもわかるけど、

イライラしてお話聞かんかったり、お手伝いせんのはどうかね?かっこいいんかなぁ?

かっこ悪い

ほうよねぇ。

自分で自分のことをコントロールするのが難しいんなら、

何かに手伝ってもらわんといけんけぇ、またコインやってみる?

うん!いいよ!

コインというのは

息子が2歳のとき作った

TVを見たり

パソコンを見たりする時間を

コインで制限していた仕組みのこと。


コイン1つで10分。


1日につき6個で、全部使ったらその日はおしまい!


「もうできない!が目に見えてわかる」

というのが

小さい子どもにはとてもわかりやすく

私も時間があったのでとても良かったです。



という訳で、

話し合いの結果

  • コインは1日に4枚
  • コイン1枚で30分ゲームタイム

というルールに。


ここに、

楽しくお手伝いができる(我が家ではお仕事と言ってます)新しい仕組みを投入!!


先日、フェイスブックにてお友達がやっていた工夫です。


これがなかなかのヒットですわ~!!


そこから、さらに

私自身が気になっていた

「子どもとの時間を過ごす」

という課題をクリアする工夫も生まれ、いい感じで進んでいます。


新しい仕組みについてはまた今度書きますね。


さて、今日から私は4日間留守にします。


私がいない間、ルールはどうなっているんでしょう~。

帰るのが楽しみです!!




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】