クリスマスが近づいて来ましたね。
皆様のお家では
クリスマスプレゼントは
どうなっていますか??
我が家では
息子が玄関の鏡に
で~ん!!と
サンタさんへのお手紙を貼っておりました。
なになに??
普段字を全く書かない息子(年長6歳)。
頑張って書いたようです。
(濁点を書く場所を間違えていますが・・・・・)
ちゃんと品番まで書いてありますね。
みなさんのお家では
サンタさんへのお手紙にルールはありますか??
私は
サンタさんは予算が1万円だって~
と伝えています。
サンタさんと電話で話させろ!
とか言わないところがまだ子ども。
ゲーム関連のものは
かあしゃんは、
ゲームをやってほしいわけではないから
自分でお仕事を探して
お金を稼いで自分で買ってね
と言ってあります。
7月くらいから10月くらいまで
息子はwiiUを欲しがっていました。
動画を見ていて
wiiUの方が
ゲームの自由度が高いために
やりたくなったようです。
義父に
Kくんさ~、wiiUが欲しいんよね~。
Kくんが本体買うけぇ、じいちゃんソフト買うの手伝って~
とか言ったらしく
義父から
「KくんがwiiUを欲しがってたんだけど、どういう風に考えてる?
必要ならお金を出してやろうかと思ってるんだけど…。」
と問い合わせがありました。
義父は
ちゃんと私に確認してから息子に与えてくれるので、本当に助かってます。
ま、程々にこっそりもあるとは思いますが…。
で、
欲しいなら自分で買えるようにお仕事がんばりんちゃい。って言ってあって
それに向けて本人頑張ってるんで、自分で本体買ってからでいいです~!
まだ1000円ですけど。でも、それも
動画を見まくったら
そんなに欲しくなくなったみたい。
私は
自分で稼いでないのに
高いゲーム機や
高いソフトを親が買うことは
賛成ではありません。
ちなみにwiiUは30000円くらい。
何日働くと思っとんや!!という気持ちになる私。
今うちにあるゲーム機やソフトも
親のものを貸してあげているという位置づけです。
自分をコントロールできなかったらできなくなります。
選択肢もモノも豊富な現代に生きる子どもにとって
本当に欲しいものは自分で手に入れるという方法も
自由に使えることが大切です。
誰かから借りれるとか
自分でお金を貯めるとか、ね。
ゲームがダメなんじゃなくて
自己コントロールできないことがダメなんです。
大人は生活がかかっているし、家族に対して責任があるから、適度にやめることができます。
(たまに、有給とってクリアするまで休む、っていう大人もいますけどね…。)
子どもは責任がないし、お給料もないから、捨てるものがありません。
怖いもんなし!!
だからこそ、自己コントロール力が必要なんです!
自己コントロールできるとは(ゲームに関連した目安)
1やるべきことを優先できる
2 時間を守れる
3 人を大切にできる
「あと○分待って」と言う
4 ゲームをしない代わりの行動も考えられる
どこの家庭でも、おそらくゲームを購入したり導入したりする前に
子どもとルールづくりはしてないと思います。
してても
親から一方的か段々雪だるま式に増えてく感じ。
うちは後者です。
毎回失敗しつつルールを改定しています。
我が家の
ゲーム・動画・テレビとの付き合いかた
先日1回守れないことがありました。
話し合って、
明日はちゃんと守れます。ごめんなさい。
だったので、様子見。
次の日、
家庭教師から帰ってくると(9時過ぎ)
まだ動画を見ている息子。
Kくん、今何時かな?
あ。だってね、時間がわからんかったんよ。
時計がある場所知っとるよね?タイマーも使ってないしね。
昨日もそれで、お約束したけど難しかったね。
お約束守れる様になったらまた使えることにしよう。
はい。じゃあ、今度の水曜日までね。
(何で水曜??)わかった。じゃあ、その代わり何する?
レゴ!じいちゃんとするよ。かあしゃんも一緒にやろう!!
OK!
で、昨日。
リボーンアワードから帰ったら
かあしゃん、ホントは見たらいけんけど、試しにやったらお時間守れたよ!!
え?!お時間守れたのは偉いけど、自分で決めた約束やぶったらダメじゃん!!!
というわけで、私も苦労しております…。(木曜日まで見れない日延長)
ゲームを導入するなら相当な覚悟が必要ですよ。
しないのも覚悟が必要。
結局、
ゲームは
自己コントロールできないものの
代表格であって、
本や
パチンコや
食事や
なんにでも変わることができるんですよね。
だから、
今この時に
本人の意思を尊重しつつ、
どうやったら自己コントロール感を身につけられるか?
いろいろ実験中です。
子どもに必要なのは自己コントロール力!!
そして、
自分のほしいものを手に入れる「過程」を
親は全力で応援しよう!!
今日も読んでいただきありがとうございます。