やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. ブログ
  2. 休むと罪悪感が起こる
 

休むと罪悪感が起こる

2022/05/09
「休む」って具体的には何をしていますか⁇

休むと聞くと、
  • ダラダラする
  • 予定なく、ごろごろする
  • 家から出ない
というどちらかというと、横になって寝転んでいるイメージありませんか?

私もずっと思っていました。

働いていたり、動いていると充実感があったり、達成感があったりするのに
休むとなぜか罪悪感。

その理由は「休む」のバリエーションが少なかったからでした!!


休息には・生理的休養(休息型・運動型・栄養型)・心理的休養(親交型・娯楽型・造形/想像型)・社会的休養(転換型)があります。
(杉田・片野休息モデル)


それなのに、私が思い描いている「休む」が休息型だけだったから。


この3年間試行錯誤して、
  • 運動型(ウォーキング、最近は友達に誘われてゴルフ)
  • 親交型(友達に会う、友達とゴルフのレッスンや練習に行く、猫ちゃんと遊ぶ)
  • 娯楽型(映画を見に行く、漫画読む、ショッピング)
  • 転換型(掃除、模様替え、美容院、ネイル)
これらが私の休息になりました。

さらに私にとっては
転換型のネイルに行くは「どんなネイルにしようかなー」と考えるところから楽しい気持ちになったり(想像型)
それをInstagramのストーリにアップしてみんなの意見を聞くことでみんなとコミュニケートできたり(親交型)
1つの休息をもっと楽しむことができることも発見でした。

また、ホワイトニングやシミとり、歯のクリーニング、脱毛など、自分の体のメンテナンスをするのもかなり休息になるなぁと思いました。
最近はここに月に1回のフットケアも入れました。

休みの前に「どういう休み方をしようかなー」と選択しているので、コントロール感も出てきました。
罪悪感はほぼないです。

ストレスコーピング(ストレス対処)も、考え方も、キャラもとにかくバリエーションが大切とかって言ってますが、休息もだったか!!!
とあらためていろんなことにおいてバリエーションが大切だなあ、と思ったところです。

あなたの休息には何がありますか?

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】