やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 中一ギャップに備える 2022年1月公開記事
 

中一ギャップに備える 2022年1月公開記事

2024/02/03


中1ギャップってご存知ですか?


中1ギャップとは、

小学校を卒業して中学校へ進学した際、これまでの小学校生活とは異なる新しい環境や生活スタイルなどになじめず、授業についていけなくなったり、不登校やいじめが起こったりする現象

のことです。

中1ギャップって何? 対策法は? | 新興出版社 小学校から中学校への進学時に起こる可能性のある現象「中1ギャップ」。その実態や対策などをご紹介します。
 


なんだそうな。


ちなみに、文部科学省のこんなリーフレットを見つけました。


中1ギャップの真実

まだ読んでない。


息子は今年中学1年生になるので、いろいろなことが変わりそうです。

年明けからちょっと考えた方がいいな、と思い中学生になる前に息子とビジョンマップを描いてみました。


「ココスにお昼ご飯食べに行こう!!ステーキ奢る!!」

とそそのかして息子を連れ出すことに成功!!


家だと、すぐにゲームをしたがって気もそぞろになってしまうので、大切な話は場所を変えます。


料理が来るのを待っている間に、

ちょっと今年中学生だから色々変わるんよ。

じゃけぇ、それに対応するためにもお互い仲良くできるようにするためにも、今年大切にしたいことをマインドマップで書いとこ〜

と伝えて描いてもらいました。



とにかく今年はFortniteで強くなりたいんだそうな。


中学校に入ってからの変化点などを伝えて、一日スケジュールを決めてもらいました。


ポイントは

  • 中学生になると変わること(時間、環境、勉強内容など)を伝える(分かってはいない)
  • どのような生活を送ってどのような人生を送りたいか、ざっくり決めておく

です。


息子は、高専に入るコースまたは、勉強して大学に行くコースを想定しているので、勉強も現状維持ではなくできる限り知能を伸ばすコースという選択をしました。


実は、どんな人生を歩みたいか、が中学校どのように過ごすのかのイメージに関わってくるのでは、と思っています。


なので、その辺の話を予めイメージして話を聞いておくのがいいかなあ、と思います。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】