やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 「うちの子好きなことしかしません。」 2022年1月公開記事
 

「うちの子好きなことしかしません。」 2022年1月公開記事

2024/02/03


こちらの記事にて

「好きなことだけすればいい」なんてことはない! 2022年1月公開記事|きらぼしstudy online (今回のブログ、ちょっとキツめの言い方になるので、嫌な方は読まないでください。お願いします。)好きなことを仕事に!好きなことを伸ばそう!昨今、そういう風潮です。確かに、向き不向きはあるので好きなことを伸ばす、やる時間が増えるのは悪いことでは...
 

  • 好きなことだけやる
  • 好きなことから広げる

がいいですよー、と書きました。


そしたら、

言われることはよくわかるのですが、うちの子は今は勉強とかそういうかんじではなく、好きなことだけやっていたいみたいです。

と、メッセージが来ました。


まあ、そうですよねー。

薄々そのほうがいいんだろうなぁ、と思いつつもなかなかそうならない、難しい、というのが子育てですよね。


人間育ててるんだから。

(と、母に言われたものです)


特に不登校だと、そうなりがちだなぁ、という印象です。


正直、不登校ではこれ!という鉄板方略はない、と感じています。

個人差が大き過ぎて、一概にはいえないのが正直なところ。


ただ、「親のことを子どもはよく見ている」というのは確かだと思います。


特に子どもの勉強については、親が

もっとコツコツやれば!?

思考力が足りない

勉強しない

と言うと、

子どもは親に対して同じことを思っている場合が多いという印象です。


まあ、当たり前ですよねー。

遺伝子配列似てるんだから、苦手なことも似てる可能性は高い。


自分だってやってないくせに!

って思われるとなかなか言葉は届きにくくなる。


なので、自分にとって難しいことは、一緒にどうやったらいいか考える、プロセスを考える、試してみる、修正する、という方が良さそうです。

また、人には必ず例外というものがあるので、ポジティブな例外を見つけられる存在でありたいなー、と思います。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】