私が関わってきた不登校の子、高校から行ける子ばかり。(たぶん全員)
ポイントとなるのは
なのではないかと思ってる。
あと、親のスタンス。
通信制高校、毎日じゃないからね。
ただ、遅くても中学から関わってる子ばかりなのでここ変えたから行けるってわけでもない。とりあえず、私が今まで見てきた子はみんな進学。
そこから大学とか専門学校とか行って、社会人になって働いたりしてる。結婚して子育てしてる子もいる。
仕事始めるとしんどくなってやめることもあるけど、それは不登校だったからではない。関係ないところ。小学校、中学校の不登校の子が学校行くタイミングは正直よくわからんです。私が未熟なので。
けど、急に行ったり徐々に行ったり、高校進学のタイミングで行ったり色々。
1番親子ともに辛いのは行ったり行かなかったりの時期かなー。
とにかく悪者探しをしないこと。
この辺は、 きえはる心理学ラジオの家族療法の回を聞いてください。お母さんのための心理学講座 #きらぼし母学 でも話してる回あります。
親機能について勉強して話したいなぁ。あと、高校受験を考えるときにぜひぜひ選択肢に
を入れてほしい!!
中学は人間関係のトラブルばかりで(ASD傾向)学校も嫌がって不登校や別室登校だった子が上手くいったりすること多い。
あと、親のガミガミが激減する。
寮があると見なくて済むし通信制高校で行く日選べたり難易度選べたりすると課題で困ることが少ない。