やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. ブログ
  2. 勉強ができるようになるゴミの分別の話
 

勉強ができるようになるゴミの分別の話

2022/12/08

お勉強に対してカンがにぶい子どもさんのお部屋はたいてい散らかっています。


しかも、その散らかり具合には、特徴があります。


それは、ゴミ!!


使ったティッシュなどが床にそのまま捨ててあったり、戸棚の上や、窓際などにちょい置きしたまま放置されていたり…。


勉強というのは学問ですから、

「ルールをいかに見つけるか」というのが大切なんです。

特に、凡人にとっては。


規則性が見つけやすいと、勉強もしやすいと私は考えます。


ゴミをゴミ箱に入れる、しかも分別して!というのはお家の中でやりやすいルールの練習です。



子どもにゴミを捨てることを教える。


と言ってもガミガミ言うとか、代わりに親が捨てておくというのは意味無いですからね。


  • どうやったら燃えるゴミと燃えないゴミを見分けられるのか?
    →紙やリサイクルプラの表示を知る

  • わからない時の調べ方は?
    →市のホームページを印刷しておく

こんなことを知識として共有しておきます。


きれいになったら、

「スッキリしたねー。」

「気持ちいいねー。」

と共有します。


ちなみに、分別はなかなか身につきません。

今、隣にいる息子に

「なんで小学生のときにゴミ分けれんかったん?」

と聞いたら

「めんどくさかった」

とのことでした。


たぶん、分別のために使う脳のリソースが多すぎて、なかなか意識しないとできなかったんでしょうね。

だから、面倒→やらない となってたようです。


「今は?」

と聞くと

「分別の分別がついた(ぶんべつのふんべつがついた)」

とギャグをかましてきました。


わかるけど、やらん。

子育ての道のりは遠いですね。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】