やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. ブログ
  2. 小6女子母「宿題をやっているとそこに関連したことに興味が湧き、深掘りしているうちに時間がなくなります。どうしたらいいですか?」
 

小6女子母「宿題をやっているとそこに関連したことに興味が湧き、深掘りしているうちに時間がなくなります。どうしたらいいですか?」

2023/03/15

小6女子母「宿題をやっているとそこに関連したことに興味が湧き、深掘りしているうちに時間がなくなります。どうしたらいいですか?」


勇気を出して、話の腰を早めに折り「このまま深掘りを続けるか、宿題を先に済ませてしまうか」を選択してもらいましょう。


子どもの好奇心の芽を摘み取りたくないという気持ちと、これこのままやってたら絶対時間ないなーって気持ちがせめぎ合うんですよねぇ。


子どもから湧いた興味関心にとことん付き合う親、という構図にも若干憧れたりして。


自発的に湧いた興味関心がごくたまにならとことん付き合うのも子どもにとっては良い経験になるかもしれません。

質問してくださった方はもしかしたら頻発しているのかもしれません。


親の方が時間が気になって気になって話にも集中してないし、時間は過ぎてくし、だったらなるべく早い段階で腰を折り
「しゃべってる途中にごめんね!このままこっちを探究すると、宿題する時間なくなると思うんだけどどっち先する?」

と確認、選択してもらうのが良いかと思います。

話の腰を折るのそんなに悪いことではないですよ。

むしろ、別のことが気になって気がそぞろで話を聞く方がお互い無益かなと思います。

また、しょっちゅう探究しだす子はその脱線すると本線に戻れない、というところが課題なのでそこをサポートする必要があるかと思います。


頭の中が多動だといつもたくさんのアイデアが湧いては消え、湧いては消えしてます。

それに引っ張られる衝動性、本来の宿題のことを忘れてしまうワーキングメモリの容量不足か働きの不足があるのかもしれません。

なので

「よく気がついたら時間ない!宿題が終わってなかったー!ってなるじゃん。あれ、違うことをやり始めた時私が気づいたら声かけた方がいい?それともほっとく?」

とあらかじめ聞いておくのも手です。

確かに想像力豊かなところはその子のよいところだとは思いますが、宿題をやるという環境においては宿題が終わる程度に抑えておく、コントロールするというのも大切です。

(宿題があるからいけないんだ!ってのは置いておいて)


本人は思い出せなくて困っているのか、時間がなくなったときにパニックや不機嫌が出て気持ち良くないのか、その辺を本人にインタビューするのが必要になります。

中にはそれを困っていると知らないこともあります。その場合には教えます。


知らないと認知できないので、まず「あ、自分困ってるわ!」に気づくところから。

親の「こういう親でありたい」というイメージあると思います。

  • のびのび子どもを育ててる親
  • 子どもの興味関心をとことん面白がる親
  • 優しく子どもの話をうんうんと聞く親

それって本当に子どものためですかねぇ?自分がそうしたいんですかねぇ?


ちなみに私は息子以上に脳内が多動なのでむしろ私が脱線から戻って来れず…昨日も昔学校で働いていた時の生徒対応エピソードで息子と盛り上がり、気がついたら30分溶かしてました。
今朝は朝寝坊です。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】