【子どもが不登校になる親の特徴】
昨日、そんな記事を見つけた。
「えー。そんなのあるかなー?」
と思って読んだら、案の定
「ないよねー。」
ってことをいろんな専門家が言ってる記事だった。
うん。
無いと思う。
フリースクール・カウンセリングルームで働いていた時から不登校の子たちを色々見てて、きらぼし学舎でも見てるけど、
その子達の親の共通項は、ない。
本当に様々な親だし、様々な子どもたち。
不登校は、分類とかカテゴリ分けが難しいな、って思う。
段階とか、その子の特徴とか、思考のクセとか、行動とか、きっかけとか、みんな違う。
本当に全然違う。
だから、「面倒だから行かない」って言う子もいるし、
(実際には「言っている言葉と」「関与している要因」は分けて考えるから、「面倒」という言葉を真に受けたりはしないんだけど)
いじめがトリガーな子もいるし、
「よくわからんけど、行くとなるともうしんどくて自分が自分じゃなくなる!」って子もいる。
傍から見ると行けそうだけど「やっぱりなんか行けない」って子もいる。
私は、まだ全然未熟だから、
【不登校の〇〇には、△△したらいい!!】っていうようなメソッド的なものはまったく見いだせてなくて、
色んな本を読んだりしてるけど、
不登校として安定する子もいれば、
なんか学校行き始める子もいる。
理由とか原因がわからないってのが正直なところ。
なかなか役に立てなくて申し訳ないけど。
だから、できることはやる!
お母さん、親に共通項なんてないよ。
不登校、なるときはなるし、ならんときはならんよ。
だけど、自分を責めたり、悪いところを改めたり、足らないところは補おうとするじゃん。
それが、自分の成長だと思うならやったらいいと思う。
学ぶと何かしら変わるし、そしたら、今までと違うことはいっぱいある。
子どものために、っていうより、自分のために学んでほしい。
それは、役に立つと思う。
子どもの行動や言葉が自分を困らせるために、自分を責めるためにやってるような気持ちになることもあると思う。
自分の存在や生き方を真っ向から否定される、そんなこともある。
だって、お母さんたち、私に話をしながらみんな泣くもん。
自分の育て方とか対応が悪かったって泣くもん。
泣いてるお父さんは見たことないけど。
怒ってるお父さんは見たことある。
うまく悲しめない人は、怒る気がするね。
「子どもが身を挺して、生き方を教えてくれる。」
「ピンチはチャンス!」
「不登校があったからこそ変われる」
こういうのは、自分の中から湧き出ることばであって、人から言われて納得することばじゃない。
もし言われることがあって、納得できなかったら、無視しよう。
とりあえず、自分で変えたいと思うところからやってみたらいいかな…。
あと、足りない足りないって思ってしまうけど
案外過剰なところには気づかないから。
一旦、自分を客観的に見る練習するのがいいかも。
今日も読んでいただきありがとうございます。