やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 不登校の理由を子どもに聞くことの危険性 2022年1月公開記事
 

不登校の理由を子どもに聞くことの危険性 2022年1月公開記事

2024/02/03



なんで、不登校になったの??

これをきいて、明確に答えられるのは


  • いじめがあった
  • 一人では解決できない出来事があった

そういう子くらいで、ほとんどの子は

よくわからん

といいます。


何年も何人も関わってきて、明確に答えられた子どもさんはほとんどいません。


でも、大人は知りたいじゃないですか?


何で行けないのか。

何で行きたくないのか。


で、その原因が取り除けるならそうしてあげたと思うのです。

その子が少しでも苦しんでるのならその原因を取り除いてあげたい。

そうしたら、その子もまた楽しく行けるかもしれない。


だけど…その思いから

「どうしたの?」

「何に困ってるの?」

「何が嫌なの?」

と問うことは、その子が答えを知ってる、わかってる場合には有効です。


が、そうでない場合はどうなると思いますか?


今度は、納得してもらえる答えをなんとかして作り出そうとするかもしれません。



  • ざわざわしてるのがいや。
  • 教室のざわざわを止めるのはなかなかに困難。


  • 雰囲気がいや
  • はっきりわからなくて対処のしようがない


よく考えてみてください。

嫌なことなんて、挙げようと思えばいくらでもあるのです。


全部原因と思われるものを潰したのにそれでも行かなかったら?
子どもはその事実を受け止める勇気があるのでしょうか。


なので、原因究明は意味ないこともある(全部、いつもではないのは当たり前)というお話でした。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】