こんなお悩み事に
|
自分のことって、わかっているようで一番わかっていないもの。
もっと自分のことがわかると、自分の扱い方がわかって、すごく楽になれます。
だから、自己分析。でも、自己分析ってむずかしい。
この「自分のトリセツ」をつくる自己分析web講座では、心理学の知識を学び、自分を客観的に見るツールの使い方を知り、仲間のフィードバックを得ながら練習を繰り返すという、自己分析のコツにそったプログラムになっています。
あなたも自分のトリセツを手に入れて、もっと肩の力を抜いて楽に生きられるようになってみませんか。
「自分のトリセツ」をつくる自己分析web講座とは?
![]() |
2年かけてじっくり自分と向き合う、急がない講座です |
![]() |
一人じゃない 仲間と一緒に自己理解を深められます |
![]() |
オンラインツールを活用した、学ぶ+練習の講座です |
「自分のトリセツ」をつくる自己分析web講座の内容
先取り学習による知識+ツールの習得
web講座の内容は、事前に動画で公開されていますので、先取り学習することで効果的に知識学習が進みます。
まずは、自分を客観的に見るための「知識」と「ツール」を手に入れましょう。
自分の持っているもの・課題を明確にする
知識とツールを得たら、実践のスタート。
ワークを行ったり、感じたことをシェアしたりすることで、今の自分に必要なもの「自分の課題」が設定できます。
日常生活の中で練習する
自分の課題が設定できたら、日常生活の中でやってみましょう。
できる、できないは関係ありません。日常生活の中で課題に向き合うことで、あなたの経験値が高まります。
この経験値が、学習で得た「知識」と「ツール」の練習なのです。
少しずつ「できる」が増える、を実感しましょう。
定期的なログタイムに参加する
練習を習慣にするために、他者の力を借りるのがこのログタイムの意味です。
一人では続けにくい新しい習慣も、「合図」と「仲間」がいれば大丈夫!1ヶ月に一度、
を仲間に伝えます。
シェアするために、自分のことを言語化するのがポイントです。
自己を言葉で表現すると、自分の輪郭がより分かってきます。
そして、仲間からのフィードバックは、他者を通して自分を見る経験となります。【トリセツの取り組み方】
※シェア回も配信いたしますが、ライブ参加できなかった場合はシェア回を視聴後、気づきやコメントを受講生限定のDiscordに書き込んでください。
「自分のトリセツ」をつくる自己分析web講座のカリキュラム
以下のテキストを使用しています。
講座をお申込みの方には、テキストとしてこちらの書籍をプレゼントいたします。
『自分でできるスキーマ療法ワークブック Book 1 生きづらさを理解し、こころの回復力を取り戻そう』伊藤 絵美 (著)
第5期「自分のトリセツ」をつくる自己分析web講座 開催概要
開講期間 | 2025年4月~2027年3月(2年間) |
---|---|
曜日・時間 | 第3土曜 7:00~8:00 |
受講料 | いずれかご都合のよい方をお選びください。 (一括払い) 66,000円(税込) (月額24回払い) 3,300円(税込・24ヶ月分割) ※お支払い総額 79,200円 |
受付期間 | (一括払い) 2025年3月1日~3月31日 (月額24回払い) 2025年3月1日~4月30日 |
視聴期限 | (一括払い) 2028年3月31日まで (月額24回払い) 2028年3月31日まで ※24回のお支払いが済んだ方のみ |
受講申し込みにはまず受講生登録が必要です。登録完了後トップページの受講生専用ページから、各種講座・イベントにお申込みください。
「自分のトリセツ」をつくる自己分析web講座 受講生の声
ネガティブは悪いことではないと知りました
トリセツ講座を受けて、自分に対する考え方や扱い方に変化がありました。
もともと自分に厳しくもっともっとと自分を追い込み、できない認定を自分でくだしていましたが、今は"いままでよく頑張ってきたし、誰かに頼ったり、自分のこと甘やかしてもいいんだよ"ってことがわかってずいぶんと心が楽になりました。
他の方と意見を交換したり、ただ聞いてるだけの時もありますが、辛さや生きずらさはみんなあるし、そんな風に考えれるってすごいとか共感してくれる方がいるのはとても心強いです。
自分のことを客観的に見る力もついてきましたし、ネガティブは悪いことではないことがわかって、立ち直るのも早くなりました。
自分の辛い過去と向き合うのは大変でしたが今は受講して本当によかったと思います。
スキーマ療法を知って
自分の行動や感情を分析できるように
スキーマ療法の知識を得ることができて、その場では難しいときもありますが、自分の行動や感情を分析できるようになりました。
マインドフルネスやコーピングの大切さも学びました。普通に暮らしていたら絶対にわからない知識をきえさんが日常レベルに落として教えてくれるので、めちゃくちゃ学びになります。
また他の受講者さんとお話する機会も日常ではないことなので刺激になります。
学生のときは全く思わなかったですが、学ぶってとっても楽しいって思うようになりました。
Q&A
「あっ、私、変わったな」と思うことが多くなりました
これまで座学やワークショップで様々な学びをしてこられ、自分の特性については理解できていたという研修講師のMさん。子どもとの接し方や、お母さん自身がラクに生きられるものの見かたなど、【毎日使える心理学】をご紹介しています。
これまで別のウェブサイトで公開してきたブログをこちらに移動してきました。
自分で言うのもなんですが、「昔っからええことゆうとるんじゃけ、読んでみんさぃ~。」