やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. ブログ
  2. やってよかった遺伝子検査
 

やってよかった遺伝子検査

2022/01/15
何かうまくいかないことがあるとなんでもかんでも
・生活習慣
・性格
・考え方
など、その人の責任になることが多いです。

けれども、本当にそうでしょうか?

責任というのは、なかなかに難しいなと思います。
それって、つまり努力をしなかったという意味になりがちです。
「わかってたのに努力しなかったよね?
そのために起きたことなんだから、不利益を被るのは自業自得だよね。」
となりかねない。


何かうまくいかなくて、原因が明確なことはもちろんあるとしても、ほとんどのことは色んな要因が絡んでいます。

「何が」悪かったのか、と原因を探るのも大切かもしれませんが、「どういう」流れだったのか、とそこにあるパターンをみることも大切です。

さらに、自分自身の傾向を知っておくことも有用です。

例えば、遺伝子検査。
(私はGeneLifeという遺伝子検査をやっています。だいたい15000円くらい。安いときだと11000円くらい)

検査結果はこのように出ます。
例えば情報処理能力。


これを見ると私は
・選択肢の中から選ぶのはまあまあ得意
・インプットするときにパターンを理解するのは遅い
・別の情報を与えられると考えがぶれる
と自分の傾向を遺伝子から知ることがあります。

割と冷静だったり心の余裕があるときにはやらかさないけど、切羽詰まったりパニックだったりすると、出やすいかもしれないし、

私は割と説得されやすい方です。
心理戦も苦手。

情報増えるとめっちゃ混乱する。
本も難しい話だとなんども読み返さないとわからないので、割と遅読。

そういうことを知っておくと、
・自分はだめなんだ!
・性格を直さないと!
とかではなく、
・なるべくパニックにならないよう、予定を見渡せる仕組みを作っとこう
・時間に余裕を持とう
・選択肢をいくつか挙げてその中から選ぼう
などの対策を講じることができます。

そうすると、必要以上に自分を責めることもないし、対応策や事前準備も自分に合ったものを選ぶことが出来ます。
いろいろなことを自分で選ぶことが必要だからこそ、自分でコントロールできることと、できないことを知っておく必要があるかな、と思います。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】