やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. ブログ
  2. 好きでもない人をもてなさない
 

好きでもない人をもてなさない

2022/01/20
結構前に友達が
「相席居酒屋行ったら20代前半の女の子と席が一緒になってさあー。楽しかったよー。」
と言ってて、私は
「えー、相手の女の子、いい気持ちにさせないと、ってしたんだろうなぁ。なんかかわいそ。」
と思ったのでした。
(安く飲めるから、という打算込みかもしれませんがね。)

とかく、女性は相手のニーズを汲み取ろうとします。

対人でなくても、映画でも、本でも、アートでも…

伝えたいことは何か?
何をわかってほしいのか?
私にして欲しいことはなんなのか?

そういうことを無意識に感じて、相手が気持ちよくなるようにもてなして、なんか疲れて。


もし、あなたがホームパーティの主催者なら当たり前だし、ホテルマンでも当たり前かもしれない。
相手が、作品が顧客で、今後の事業か何かに奏功するなら当たり前だと思います。


でも、全然そうじゃない。

相手はただのおっさんだし、対等。

なのに、なんか「気持ちよくなるようにしないと!!」と思ってませんか?

まるで、そうしないといつ機嫌を損ねてしまうかわからない。

相手を怒らせたのは自分!とならないように細心の注意を払っている。


そういうことないですか⁇
(昔話の大蛇の妻みたいだわ。たいてい大蛇は酒飲みで怒りんぼう。もしや…大蛇って…メタファーは…)

で、
  • 必要もないのに、もてなさない
  • 好きでもないのに、もてなさない

ただ、普通に親切にする。

逆に言うと、
・嫌いだからといって、意地悪しない
でもありますね。
こちらも、ただ、普通に親切にする。


そういうことを考えるきっかけとなったのがこの本。
『女のいない男たち』村上春樹さんの本。

感想、長いけど載せときます。

【女のいない男たち】

これは完全に独りよがりな話なんだけれど、私は何をしていても、相手のニーズはなんだろう?とそれを考え、なんとなく汲み取った気になって、それを指針として、その後の自分の態度を変える。

相手にいかに自然に合わせて、でもその合わせている自分を極力悟られないように気をつけて、合わせた上でその相手のニーズに合った自分を出す。

いわゆるペルソナがものすごく細かくあるんではないかと思っている。

ただ、唯一の欠点はそれを確かめることをしてこなかったので、本当はだだ漏れかもしれないこと。

相手にもバレバレで、それはもう独りよがりも甚だしいひどく恥ずかしいものになっているかもしれないこと。

(これは未だに確認したことがないのでわからない。真実に気づいてしまったら、羞恥心で死んでしまうかもしれない。たぶんないけど。)

 

さて、親愛なるワーママはるさんがとても好きだという村上春樹さんが、私は苦手だ。

だけど、はるさんつながりでアンテナが立ってしまったからまず、映画を見に行った。

「ドライブ・マイ・カー」

よかった。

村上春樹さんがよかったというよりは、監督の作品としてよかった。

中山千里さんが「有隣堂しか知らない世界」の中で「海堂尊先生が映画は孫みたいなもんだよ」って言ってたのがたぶんよくわかったと思う。

 

で、原作である「ドライブ・マイ・カー」も読んでみた。(映画とは全然違う)

なるほど。

わかった…気がした。


今までの生き方、本への向かい方と全然違ったから苦手だったんた。

(この辺のことは10/31の きえはる心理学ラジオ をきいてもらうとよりわかるかも)

自分から合わせようとするジャンルの本?文書?テキスト?ではなかった。

合わせちゃいけないんだ。

読んでみて、はるさんが言ってた「村上春樹さんの書く物語は〇〇なんです」って言ってたのがちょっとわかった。(これはラジオ聞いてね)

そして、私が相手のニーズに自分を合わせることを第一義的に優先してきたから苦手だったこともわかった。(はるさんが合わせてないとはいってない)

私が「『女のいない男たち』(ドライブ・マイ・カーが収録されている原作短編集)読んでるよ」と言ったらはるさんに「(久しぶりに)読んでみてどうですか?」と聞かれた。

私は「今、一生懸命チューニングしてる」って答えたんだけど、これがまさにそれだ。

結局、私の意識の先には自分しかいなくて、相手を利用して自分を見ようとしている。

そういう独りよがりで傲慢な人間だとわかった。いや、わかってたけど、明示された。

ただ、それが悪いというわけでもない。

ニーズを拾うのがそこそこ性分になっているからこそ、仕事が成り立っているとも言えるからだ。

色々経験してみるもんだな。

#kiebooks

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】