「モチベーションが、出ないからできない」
って、ホントかな?
モチベーションのせいにしない方がうまくいくかもよ?って話を前回書きました。
前回の記事↓
それ、モチベーションのせいじゃないかもよ?
「じゃあやる気ないときはどうしたらいいの?」
これは仕組みでなんとかなると思います。
1.とりあえず10分やる
モチベーションってつまり、脳の興奮なんですが、側坐核ってところが作動してます。
そこは、10分以上やり続けたときに作動し始めるのでモチベーションより先に「やり始める」が大切。
2.気持ち悪い、なんか嫌、を明確化しておく
うまく回ってすごく気持ちよくできたときと、全然うまくできなくって気持ち悪い、の差を覚えておく。
歯磨きとか、マウスピース、お風呂とか、衛生面に関してはこれ。
3.型を決めておく
悩む、決断しないと進まない、というような、脳に考えるヒマを与えるとすぐにやりたく無くなってしまいます。
なので、悩まない、やることが明確になっている。
これだけで、動きやすくなります。
私の場合は
・年、月、週、一日のルーティンを決める。
・献立を考えるとご飯を作りたくなくなるので、ヨシケイを頼む
とにかく、脳に考えるヒマ、言い訳するヒマを与えない。
そのために、決める、手順の明確化を予めする。
それだけです。
それでも、やっぱりできないときってあるんですよねー。
次回はそれを。