やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 捨てるゴミ箱をいつも間違える問題 2017年8月公開記事
 

捨てるゴミ箱をいつも間違える問題 2017年8月公開記事

2022/09/18

息子が何度言ってもゴミ箱を間違えます。





燃えるゴミのゴミ箱に燃えないゴミを捨てます。




私に叱られた翌日、母にも叱られていました(おいおい)


叱った時に、どういう経緯で間違えるのか聞いてみると…。

  • ゴミの種類はわかっている
  • ゴミ箱の種類もわかっている

でも…。

捨てる前に何のゴミか、

どちらのゴミ箱に捨てるかは…。


何も考えてない…。


なぬ~!!


考えぬなら

考えさせよう

ホトトギス


ということで、言わなくても一瞬考える仕組みを…。


というわけで、こんな風にしました。

この際、見た目はちょっと後回し。

まずは、どっちがどっちのゴミ箱かはっきりとわかるようにする。


イラストは こちらから


テープでは、剥がしにくいのでこちらで止めました。 埼玉福祉会のブックコートフィルム


図書館の本とかにカバーしてあるあれです。

劣化しにくくてオススメ。



ニチバンからも出ています。

ニチバンは薄めでツルツル。

埼玉福祉会は表面がデコボコしていてちょっと厚め。


そして、捨てる前に一瞬考えるために今、息子の好きなスプラトゥーンの画像を拾ってきて、

ええ。作りましたよ。


わざわざ、スプラトゥーンに似たフォントまで探して。


よく公衆トイレとかコンビニのトイレに【キレイに使っていただきありがとうございます】ってありますよね。

あれです。

これも貼って。



よく間違えるゴミ箱2箇所に設置。



こうして、ゴミを間違えなくなりましたとさ~。

めでたしめでたし。


ちゃんちゃん。


毎回言うのはめんどくさい。

でも、間違えるのもイラっとする。

言わなくても、自分で考える仕組みづくりの話でした。


まとめ


なぜゴミ箱を毎回間違えるのか?

わかっているけど、一番手近なゴミ箱に捨てているから。

何も考えていないと、近いが勝るらしい。

なら、考える瞬間を作る仕組みを作ってやろうじゃないか!!

ということで、こうなりました。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】