やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 学び方のタイプどっちですか? 2019年8月公開記事
 

学び方のタイプどっちですか? 2019年8月公開記事

2023/11/14


最近、きらぼし学舎ではルービックキューブが流行っています。


ていうか、夏休みで生徒さんたちが自習に来るんだけど、

勉強に飽きてしまったときに、

手に取るものが他にないから必然的に…。


で、私はこの5×5×5のルービックキューブを極めようと思っているのです。

1回目は動画を見ながら5時間くらいかかりました…。


一体、何と戦っているのか…自分でもよくわかりません。


この方の動画をひたすら何回も何回も5時間見たので、もう、この方を好きになってしまいそうです。

(単純接触効果すごい)




で、なんで私がそんなに手こずってしまったのかというと、

私の学びのタイプが

「どうしてそうなるのか」という理屈がわかると覚えられる

だからです。


いろいろな子どもさんを見ていて、学びのタイプには2通りあるな~と思います。


これは、私の完全なる持論で、エビデンスがあるわけではないんですが、

(探したらあるのかも!?あったら面白いな~。大人になると2が優勢になるとか聞いたことがある気がするけど、年齢がまちまちなのよねー。低学年で2の子がいれば、高校生で1の子もいる)

1とにかく「そういうもんだ」で覚えられるタイプ
2「どうしてそうなるのか」がわかると覚えられるタイプ

1のタイプの子どもさんは、やり方さえわかればそのままできる。

数をどんどん重ねて行くことが向いています。

体で覚えていくという感じなので、

  • 説明を短くする
  • 手順をわかりやすく書く
  • 量をたくさんやる

以上がポイントです。


2のタイプの子どもさんは、理由があるとできる。

仕組みがわからないと「なんで」で頭がいっぱいになるので

それ以上進まなくなります。

  • こじつけでもいいので「説明」をつける
  • 自分で「語呂合わせ」や「カテゴライズ」するとよりできる
  • わかるとスピードUPして数をこなせる

以上がポイントです。


どちらのタイプかによってつまづきかたが違います。

1のタイプは基礎計算力や基礎知識が足りないとやる気がなくなります。

2のタイプは「なんで」が解消されないと前に進めなくなります。


2のタイプの子には

  • 「なんで」をうまいこと説明してくれる人
  • 一緒に考えたり、調べたりしてくれる人

がいるとはかどります。


ここのタイプがわかると、つまづいたときの解決策がみつけやすくなります。


まとめ


「わかる」への道のりは人によってそれぞれです。

どんなタイプなのかがわかると、エネルギーも少なくてすみます。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】