やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. うっかり忘れっぽい人にこそ、スマホ!! 2019年11月公開記事
 

うっかり忘れっぽい人にこそ、スマホ!! 2019年11月公開記事

2023/12/19


今日の内容を一言でまとめると

忘れっぽい人はスマホのリマインダ使う。

過去の自分が教えてくれる。

助かる。

です。


人と話しているときと

文字を打つときと

文字を書くときで

しまった!!

と思うことがあります。


メールだと助かるのが

  • 自分が書いたものが残る・見える
  • 相手が書いたものが残る・見える

ということです。


こないだも、ツイッターでお友達がアップしていた内容に

思わずコメントしてしまったんだけど

書いたあと残ってるから

それを読んで、やっぱり今この状況にふさわしくないな、と思ってやめました。


その時の気づきメモ

文字を打つって、私にはすごく助かってて、
読んですぐ伝えたいことから書く

あいさつとか、お礼を文頭に入れる

読み直す
これができるから、やっぱり書いて伝えられるのはいい。
しゃべってると、クッションことばとか枕詞入れてる間に本当に言いたいことを忘れることしばしば。

ツイッターで、気づいたことを上げています。


書いておくと、自分も見えるし、人にも見えるし、

なによりもあとから忘れてしまっても確認することができます。


この確認できるというのが、

ちょっと忘れっぽい子とか

覚えてるんだけど、他の人と違う感じで覚えちゃってる子には

とてもいいなと思います。


中学生から来てた生徒が

大学生になった時に、

自分の気をつけるべきことを

箇条書きにしてスマホの待受け画面に張ってたんですね。


で、自分でそれを増やしたり減らしたりしてるんです。


スマホのリマインダを使ってタスクを忘れても大丈夫なように設定したり

上手に使っていました。


発達障害があると

やっぱりどうしても衝動的だったり

予定を忘れてしまったり

うっかりが増えたりします。


そういう時に自分に必要なことを思い出させてくれて

やれるようしたり、

ちょっとニュートラルな状態を思い出すきっかけをくれるものって

必要じゃないかと思います。


そういうときに、人だとその人との関係性で

なんだか素直に受け取れなかったり

相手がいないと難しい、なんてことが起こりますが

機械だと案外そうでもなかったりします。


なので、そういう

自分の苦手なことを補う道具として使い方を教えてもいいのかな、と思っています。


かく言う私もグーグルカレンダーのリマインダを

活用しています。



主に、ビデオの予約で

日にちが先だと、予約できない。

だけど、多分忘れる。

っていうものはグーグルカレンダーのリマインダを使っています。

というような感じで使っています。


こっちはグーグルカレンダーにも共有できる

グーグルキープのカレンダー


うっかりさんには

  • 文字で書く
  • リマインダを使う

がおすすめです。


まとめ


うっかり「忘れる」からこそ、リマインダを設定する。

自分が生きやすくなるような仕組みを作るのがたいせつ。




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】