【怒る権利使ってる?】
大人になったら、自分の感情は抑えて一定を保たないといけないと思ってました。ネガティブな感情が自分の大切なものを教えてくれると知って、もっと自分の感情を見てみようと思いました。
これは、看護学校の生徒さん(30代)の感想。
これ読んで、私はちょっと辛くなっちゃったよね。
確かに、大人になると冷静沈着でかつ臨機応変であるべきなような、それが大人であるようなイメージがあった。
結局のところ自分を縛って不自由にしてるのは自分だったりする。
無数の聖人君子みたいな大人が「お前はまだだめだ!」「大人らしくないことをするな!」って言ってるみたい。
で、タイトルの話。
【お母さんのための心理学講座】で、再々言ってるのが
ちゃんと怒ってるのか?ってこと。
怒るって大切だし、自分を取り戻せるし、怒る権利持ってるし、ね。
怒ってもいいんだけど、みんなそんなにしないのよね。
で、するときは溜めて溜めて溜めて出すから、欲しい反応得られないし、自分の事嫌いになるし。
もう、最悪。わやだよね。
誰でも自分の感情を表現する権利を持ってるし、その感情を大切にしていいんだと私は思う。
いつからか、私の中で上述したような大人に対するイメージは無くなって、むしろ、なんかジタバタ生きてるところを見せていいじゃん、自分がまず自分をわかってないと結局やりたくない形で迷惑かけるじゃん、とか思ってて、自由に生きてる。
私も時々、怒って、それをマインドマップに書いたり、LINEの一人グループに書いたりしてる。
どうしてそうするかって言うと、自分を取り戻すため。
自分の怒りって感情を大切にして、自分が本当に得たいもの、大切にしたいものを確認するため。
そのあと、ここからは戦略的だけど、それをどう伝えたら伝わるか、相手の立場とか特性とか考えて伝えるかどうか考える。
せっかく伝えるなら、伝わらにゃ損だと思うから。
だから、まず、自分の感情、特にネガティブな感情をしっかり味わうというか、抱えたり、感じたり、あー!って浸ったりしたらいいと思う。
それを遠慮する必要は全然ない。
で、そこから、それを伝える?伝えない?を考えたり、
伝えるとしたら、どうやって??とかって戦略的に考えたらいいと思う。
怒りを感じてそれを確認することで、腹が決まることもあるし、
自分の大切にしたい気持ちに気づくこともあるよ。
怒ったら、その感情のままに動いてもいいってわけじゃないけど、(やりたかったらやってみたらいいけど、自分の「こうありたい」って姿からかけ離れてると、それはそれで落ち込むからね。)
怒ったことをなかったことにする必要はない。
大人って、自分の事をまるごと受け止められるってことじゃないかなー?
「そっかそっか、今の私はこんなだな」
って。
「だって、それが自分なんだから仕方ないじゃん!だったら、もうちょい面白がるか!」
って。
そしたら、いつの間にか、人付き合いラクになってたり、
イヤな人から離れるのがラクになったり、
離れたいけど離れられない関係をちょっと遠巻きに見れたり、
するんじゃないかな。
写真は、キレてるのに「かわいいー!!」ってちょっかい出されちゃうネコチャン。
それはそれで大変そう(笑)
今日も読んでいただきありがとうございます。