【お母さんだから!!って本当にそうかな⁇】
子どもが
ってなると、「お母さん頑張ってるねぇ」「いいお母さんだねぇ」ってなって、
子どもが
ってなると、「お母さん、ちゃんと子どものこと見とるんかね?」「お母さん、忙しいのはわかるけど子どもに手をかけんとだめよ」とかってなる。
変じゃない⁇
まず、子どもにはどっちもあって普通だから。
そして、お母さんの努力関係ないから。
全然とは言わんよ。
おお…それはやり方がまずいから、なってほしい方向の逆に加速しちゃってるね…
ってことやっぱりあるよ。
ほんだけど、それはお母さんが悪い!っていうか、パターンの変え方を関係者が誰も知らん、ってことで、
お母さんに責任があるかどうか、ってなると、別にない。
で、あともう一つ!
お父さん、どこいった⁇
お母さんって、時々不毛な気がする。
役割と責任が重すぎる。
うまくいってたら「当たり前!」
うまくいかなかったら「何やってるんだ?」ってなる。
本当にそうかな?
それ、お母さんじゃなくてもできるんじゃない⁇
お母さん、一人何役もし過ぎ。
お母さんだからやってる、って言うより、
ほかにやる人いないからやってる、っていう部分がないかな⁇
お母さんだけど、それは付与された役割だから、責任とは別だよ。
何年も何人も子どもさんやその親御さんと関わって来たけど、
頑張ってないお母さんなんて一人もいなかったし、
良くないお母さんも一人もいなかった。
逆に、頑張りすぎっていうか、一人で抱え込み過ぎなお母さんはまあまあいて、
その方が続かなかったりする。
お母さんだけ続けてもらって子どもが良くなることもあるけど、
方向としては、頑張りどころを変えてもらう感じ。
私は去年、「お母さんを辞職」しました。
だってね。
20歳で成人でしょ?ま、最近18になったけど。
私、前半の10年がんばったもん。
残りの10年は夫がお父さん頑張ればいいと思うんだよね。
で、結局、半分くらいしか辞めれてないんだけど、「辞める!」って決めて、
「もう、それは当人同士で話せばいいでしょう」とか
「やり方は今まで教えてきたから、あとは練習でうまくいかないときの相談役でいいでしょう」ってなったら
私の気持ちはかなりラクになった。
息子を一人の人間として、人権を認めつつ、行動に対する責任を半分明け渡すことにした感じ。
そう。
責任を明け渡す、感じ。
まあ、まだ11歳だから、何かあったら親の監督下でのことだから、そこはやろうと思う。
まだ色々あるのはこれからだと思うし。
だけど、日々の生活のこと、いつ寝るかとか、宿題やるとか、準備物を把握して準備するとか、そういう、自分に迷惑かかることは、私にはもう責任はない。
目に余るとか、私のリズム合わないとか、自分勝手で周りに迷惑とか、そういうときは怒ったり、話あったりしてる。
私は、不完全な人間だし、
結構偏ってるから、息子に教えてることはなるべく正直でかつ調べたことにしよう!とは思ってるけど、
でも、やっぱり偏ってて、すぐ怒ったり、時間守れないし、好き嫌いだってある。
だからこそ、夫や両親とか義父とか、夫の妹夫婦とか、習い事の先生とか、学校とか、色んな大人に見てもらって、その中で息子がいいな、って思える人を選べばいいと思う。
もちろん中には???な大人もいるし、
それは???ってこともある。
だけど、そこから息子が選べばいいと思うし、意見違うなら議論したいし、議論するのはなかなか面白いから、楽しみでもある。
外で叱られない子どもを育てるより、
叱られちゃって、
ありゃー!次どうする?
って一緒に作成会議できるのがいいかなー、って思うし
お家の中とか、学校でいっぱい練習して、失敗して、社会に出てったらいいと思う。
困ったときはチャンス。
子どもが不出来なのは、お母さんのせいじゃなくて、単に発達の途上だから。
単にまだごまかしが上手くないから。
単にまだ自分の扱いに慣れてないから。
人間生活始めてまだ数年だよ?!
徐々に徐々にうまくなっていけばいいんよ。
そんなん途中で色々あるのは当たり前でしょ?
誰かに「お母さん、ちゃんとして!」ってもし言われたら、心の中で
「うるさい!まだそんな考え方してんのか!?」って思えばいい。
私は、ガンガンに「お母さん頑張ったね!!」って言うけど、これは本心だし、ねぎらいだから!!
私のブログに惹かれるお母さんで頑張ってないお母さんなんていないよ!
頑張りどころがわからん!とか、
間違った頑張り方してるかも!とかはあるかもだけど。
間違ってるかどうかは、子ども見て。
その辺できてたら、とりあえず大丈夫かな。
あとは、失敗とかつまづきを一緒に相談したり、作戦会議できる関係を作ることに注力したらいいと思う。
もう!とにかく!
お母さんだから!ってのをもう一度見直してみてね!!
今日も読んでいただきありがとうございます。