やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 学習障害ってこんなこと 2016年3月公開記事
 

学習障害ってこんなこと 2016年3月公開記事

2022/06/09

「どうして、あえて発達障害とかグレーの子の家庭教師なの?」

 

私も、家庭教師を始めた時は、いわゆる普通の子

「定型発達」の子どもさんの家庭教師でした。

 

○○高校は無理だよ、っていわれてたけど、学科試験と内申点上げてチャレンジ!

 無事に合格とかね。

 

「うちの子勉強が苦手なんです」の中には単に、勉強することが苦手では済まない。

 そんな子が多くいることに気づきました。

 

それが、学習障害です。

 

読み書きの障がいともいわれますが、読み書きだけじゃないかな、と思います。

 

障がいというよりは学ぶための回路が違う感じ。

 

例えば、小文字のbとdが区別できないとか。

算数の位取りの意味がわからない、とか。


トム・クルーズとか


キーラ・ナイトレイとか


カミングアウトされてますね。

 

結構、低学年で分かります。

 

例えば、この子。


当時3年生。

 

「字を読む」「字を書く」というのが難しくて来られました。

 

字の「形」と「読み」がうまくつながっておらず、

書けない・読めないで自信をなくしていました。

 

ひらがなを一画ずつばらばらにしたパズルをやったり。

怪盗ねこぴー ひらがなバラバラ

文章を大きな声を出して読んだり。

体を動かすのが大好きな子だったので、トランポリンを跳びながら読むともっと読めるようになるのでは?とやってみると大成功!だったり。



勉強をすることに対して自信を取り戻し、特別支援学級で、自分のペースで勉強することを選びました。

 

今は、ひらがなはかなりすらすら読めるようになっています。

漢字もちょっとずつ覚えています。

 

一人ひとりに合った学習法は、やってみないとわからない、

そんなものなんですが、ハマるととっても伸びますよ。

そんな子どもたちが大好きです。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】