やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 学習障がい お困りごと別、学び方まとめ 2016年3月公開記事
 

学習障がい お困りごと別、学び方まとめ 2016年3月公開記事

2022/06/09

子どもさんの読み書きに難しさがあると心配ですよね。

 

読み書きや計算図形などが極端にできないとき、LDである可能性があります。


LDとはLarning Disabilities(学習障がい)のことです。

 

が、 

学習に障がいがあると言うよりは、Larning Diffarences(学習の違い)と考える方が、色んなアイデアが生まれてきます。


『できない』のではなく『やり方が違う』のです。

 

これまでにご紹介した、学び方の違うお子さんの「お困りごと別、学び方」をまとめてご紹介します。

 

1.字を覚えるのが苦手

字の形をなかなか覚えられない子には



2.読むのが苦手

書いているうちにどこだったかわからなくなる



漢字の宿題に手こずってるお母さん、必見!

 

3.計算の方法がなかなか理解できない



4.苦手意識でなかなかとりかかれない

 

そんなときには、苦手なことと好きなことを組み合わせたらできたり、



嫌いな音読と好きな運動(トランポリン)を組み合わせてみるとなぜかできる。

 

もちろん、マインドマップもオススメです。



文章をかかなくて、単語を書くだけでいいから負担が減る。


他にも

カードバトルが好きならカードに書いてある字を、じゃんけんに負けた方が読むとか書く。

 これも結構燃えますね。

 

とにもかくにも 

いっちばん大切なのは「楽しいじゃん」って思わせること。

 

だから、 

お母さんが「宿題やりなさ~い」って言うのは逆効果。

 よけいにできない子になっちゃいます。

 

5.学校の先生へお願いする

 

宿題のレベルが全然合ってないこともあるので、先生と相談して

半分はやる、半分は答え写すとか


できそうな問題を自分で選ばせて、それだけやってOKにする、とか

宿題を変えてもらうとか

 

そんな工夫も必要です。


6.日常生活の中でできること

説明の書いてある、簡単にできるプリンやゼリーを作ったり、

家族にいちごを分けてもらったり、 

分量を計ってもらったり。

 

お台所にはいっぱいお勉強のチャンスが隠れていますよ~。

 

お風呂で2とびや3とび5とびで数を数えたり、

ブロックで直方体を作ったり、

マインクラフトとかいいと思いますよ。

 

とにもかくにも 

いっちばん大切なのは「楽しいじゃん」


なので、 

お家で楽しい勉強法を考えてみてくださいね。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】