自分の内なるものも外なるものも、
見ているものを変える必要はない。
ただ見方を変えればいいのだ。
- タデウス・ゴラス -(米国の作家 / 1924~1997)
図形が極端に苦手な子どもさんも、たまにいます。
見えないところをイメージしたり、
辺や角位置関係を捉えるのが苦手だったりします。
直角はこれ!
と習ったから、これならわかるけど
???となってしまう。
そんな子どもさんのイメージする力をトレーニングする教材をご紹介しますね。
1つ目はこれ!!
考える力を育てる 天才ドリル プチ つみき 【4歳以上】/ディスカヴァー・トゥエンティワン
学び方
ポイント
予想して確かめることで、図では表せないところにある積み木を 想像する力を養います。
実は、幼児のお受験シリーズは、
学習の仕方がちょっとトクベツな子どもさんに合う教材がたくさんあります。
こちらのシリーズもオススメです。
四角わけパズル 中級 「2けた×1けた」レベル (思考力算数練習張シリーズ 20)
こちらは中学受験のためのシリーズですが、思考力を育てるものが多く、とてもいいです。
540円とお安いのも◎
数字は□の個数を表しています。
この個数にぴったりな四角で区切っていく
そんな内容です。
「いや~。うちの子、紙に書くのはすぐに飽きてしまって…」
そんなお母さんにオススメなのはこれ!!
楽しくて、思考力も、推理力も、そしてイメージ力も!とよくばりな子どもさんにぴったりです。
カードと同じように自動車を配置!
赤い自動車を移動させて、脱出させるゲームです。
これはね~。
大人もハマりますよ!!
手出し口ししたくなっちゃうゲームです。
気をつけて。
実は、図形が苦手な子どもさんはこだわりが強かったりして、柔軟な思考がむずかしかったりします。
なので、見る方向が変わると見え方が変わる!という体験がとても大切です。