今日のポイント
主語を「私が」にして
自分の人生に責任を取ってみよう
案外その方が幸せを感じやすくなる
突然ですが、紙とペンを用意してください。
そして、
「○○できない」と
普段あなたが思っていることを5つ書いてください。
①
書けましたか?
私達は誰でも
生きてくる過程で
様々な物事に対する見方を
身につけてきます。
子どもの笑顔を見て、
「かわいい」
「平和」
「無邪気」と
思ったり感じたりする、
これを心理学では認知と言います。
認知は人それぞれ違います。
子どもの笑顔を見て
「見てるだけならいいけど、関わりたくない」
とか
「泣かなければかわいいよね」
とか
人によって違いますよね
これも認知です。
ものごとの捉え方の違いは
この
「自分の周りに起こっていることを
どんなふうに受け留めるか(認知の傾向)
が人それぞれ違う」から起きるんです。
それでは、
はじめに書いた
あなたの5つの
「できない」の部分を
「しようとしない」に
変えてください
例えば、
「朝早く起きられない」と書いたなら
「朝早く起きようとしていない」と書きかえます。
どんな感じがしますか?
どんなことを考えますか?
今、あなたの認知が「できない」から
「しようとしない」に変わりました。
実は私達は
できないのではなくて、
しようとしていないのです。
そこには、理由がありますよね。
普段は深く考えていないかもしれません。
でも、その理由がいちいち大切なんです。
もし、
「できるようになりたいこと」
ならば
「しようとするにはどうしたらいいか」
を考えられますね。
このままできなくていいことならば、
「○○できない」ではなくて、
「○○しないことに決めている」んですね。
こうして言い換えることによって、
あなたの周りで起きているいろいろなことを
あなた自身が選んでいるという風にできます。
「何となく自分の軸がよくわからない。」
「いつも周りの人のせいにしてしまう。」
そんな人は
人のせいにしたり、偶然のせいにするのではなく、
「私がそう決めているんだ」と、
主語を自分に置くことで
自分の人生を豊かに生きることの
第一歩になりますよ。
人のせいにしていると
責任を取らなくていいのでラクではありますが
楽しくない人生になってしまうんですよ~
読んでいただきありがとうございます。