やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもさんが不登校・発達障がいだからこそ、自分の感覚を信じて! 2016年5月公開記事
 

子どもさんが不登校・発達障がいだからこそ、自分の感覚を信じて! 2016年5月公開記事

2022/06/20

今日のポイント


わかりにくいからと言って愛がないとは限らない。
お母さんの愛は見えにくいかもしれないけど、自分の感覚に自信を持って!

今日は母の日でしたね。


息子に「今日って母の日なんよ」って言ったら、

「知っとるよ。じゃけぇ、朝、かぁしゃんのお箸を出してあげたでしょ」と言われ、

「ああ、この子はさり気なく愛を表現する子なんだなぁ」と感じました。


私はといえば、冒頭の写真のケーキを買って母にプレゼント。

自分もちゃっかり食べるという、ええ、さり気なさからは遠い愛を表現しております。


そう。

愛っていろいろな形があるんですね。


私たちはとかく 目に見えやすいもの・はっきりと感じられるものを大切にしがちです。


伝える時はわかりやすく、

受け取る時は見えにくいものにも思いを馳せて、

そんなコミュニケーションができたらいいなと思います。


見えないものに感謝が感じられない時はたいてい、クレクレ病にかかっています。


クレクレ病にかかっている時は、とかく人を攻撃したくなります。

  • 「あの人がちゃんとやってくれん」
  • 「学校の説明がわかりにくい」
  • 「ちゃんと育ててもらえんかった」

あまつさえ

「社会が悪い」だの

「国は何をしとるんだ」だの…。

話はどんどん大きくなります。

 

そして、「地球が悲しんでる」とか…。

いやいや、悲しんでるのは自分でしょう?


ちょっと話がそれちゃった。


子どもさんのために「きらぼし学舎に行かせたい」という親御さんのお話をよく聞かせていただきます。

本当にありがたいことです。


で、よくお聞きするのが「自分から行くと言うまで時期を見たほうがいいんでしょうか」と迷われている親御さん。

 

逆に「私がいいと思うのでお願い致します」ときっぱり自分で決めてる親御さん。

 

これ、どちらもYES。


ご自分を信じてもらってもいいですし、子どもさんにお任せしてもらってもいいです。

(あ、特に本人が「イヤだ」って言ってる時は子どもさんにお任せした方がいいですね)



不登校や発達障がいの子どもさんをお持ちのお母さん、もっと自分の感覚に自信を持って!


「子どものためになってるだろうか」

「押し付けと思われたらどうしよう…」


たしかに、不安ですよね。

でも、いいって思ったんですよね?


私たちの周りには日々情報があふれています。


情報を得るのはとても大事なことです。

 

が、

もっと大事なことは「自分がいいって思えるかどうか」

 

ネットで見たことが、あなたや子どもさんにピッタリあっているとは限りません。 

専門家だったらなおさら、子どもさんを見てみないとわからないことがたくさんあります。


あなたが今やろうとしていること、そこには納得がありますか?

納得があれば覚悟ができます。

納得がなければ後で後悔します。

 

そうしてクレクレ病になってしまうんです。


「でも、自信なんかないしよくわからん」の時は取り敢えずやってみる。


やってみんからわからんのですよ。

やってみんから自信がないんですよ。


何事もやらずして自信がつくことはありませんから。

 

いいなって思われたら、まずはお母さんのカウンセリングから。




こちらから予約いただけます。

個別セッション予約 

今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】