やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. できない自分を責めてしまうあなたへ。 2016年9月公開記事
 

できない自分を責めてしまうあなたへ。 2016年9月公開記事

2022/07/19

今日のポイント

「できない」がダメなんじゃなく「できないはダメ」と思っていることがダメなんです。


いい悪いで考えるのをやめませんか?

何かイヤなことがあったり、自己嫌悪に陥っているとき

「こんなこと考えちゃいけない」「こんなことしたらいけない」「これじゃあダメだ」と今の自分を否定したり、

欲しくもないものをたくさん買ったりたくさん食べたり、ひたすらテレビをみまくったりして自分の気をまぎらわそうとしていませんか


まず、気をまぎらわすのをやめましょう


私たちは普段気づかないうちにいろいろなことに評価をくだしています。


「かわいい」

「すごい」

「キレイ」

「整っている」

「好き」

「おもしろい」

「いい」

「よくない」

「わかりにくい」

・・・


そして、そのほとんどが2元論です。

2元論は

いい-悪い

キレイ-汚い

できる-できない

といった2択で考える考え方のことです。


2元論で考えると人は辛くなります。

それは、『「できる」ではない』ってことはすべて「できない」という状態だということを表しているからです。

実は『「できる」ではない』の中には「できない」だけでなく、「知らない」とか「興味ない」とか「意味を感じない」とか「やらないことにしている」とか「やりたくない」とか「完全ではないけど今とちゅうまでできている」そんなことが入っている。


にも関わらず私たちは「できる」じゃない自分を嘆いたり、自己卑下したりしてしまうのです…。


(こんな風に『「できる」じゃない』にはいろいろある。)


「できない」がダメなんじゃなく「できないはダメ」と思っていることがダメなんです。



どのくらい?で考えてみる

「あ~できてないな~」と思う時、「どのくらい?」と自分に質問してみてください。


生まれてからこれまで全く0ということはないと思うんです。

今までどこかで「できた」があったから今の「できてない」に注目するんですから。

でも、その「できた」がカウントされてない可能性があるんです。

「どのくらい」と自分に聞くことで「できた」を思い出してみましょう。


それはどんな時でしたか?

その前後には何がありましたか?

もしくは、なにがありませんでしたか?

だれか助けてくれた人がいましたか?

どんな気持ちでやりましたか?


きっと過去の自分が教えてくれるはずですよ。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】