昨年暮れから、1年のビジョンをマインドマップで描いています。
白い紙を前に1年間
「私はどんな風に過ごしたいかな」
「1年間でやりたいことは何かな」
「2017年はどんな見た目になりたいかな~
「仕事とプライベート、どんな風にやっていきたいかな」
そんなことをイメージしながら描いていきます。
真ん中には毎年、干支と、その1年をイメージする漢字一文字を。
で、去年からここに書ききれない「お金」と「時間」は別マップを作ることにしました。
この別マップ、仕組みづくりにとても良かったんです。
2016年はお金マップで貯金がはかどりました。
なので、もちろん今年も書きました。
でも時間の方は…描いたもののなかなかうまく行かないところもあったんです。
なので、今年は2枚描きました!
まず、1枚め
まず、
その理由を類似点と相違点から探る、をしっかりと描きました。
そしたら、わかったんです。
「時は金なり」っていいますよね。
でも、なくなったらお金は稼げばいいけど、時間はなくなっても取り戻すことは絶対できない。
だから、価値としてはお金よりも時間のほうが貴重。
むしろ【時間=生命】
だったらその生命を削ってまで、やりたくないイヤなことってなんだろう?
こんな風に過ごすのだけはやめようって強く思ったんですね。
だから、やりたいことはしっかりとマップに描いて、イメージを行動に移せる仕組みを作ることが本当に大切。
そして、これを元に
の順に描いていきます。
1年間にやりたいことをやるために、できることを細かく分けて、毎月、毎週、毎日に、何をどのくらい組み込んでいくかを考えて描いていきます。
ここで、ルーティンの優先順位を決めてリストにします。
私の場合何時○○するというかたちは向いていなかったので(去年検証済み)
順番に○○したら→△△するという形にしました。
優先順位の決め方は、脳がしっかり動いている午前には考えないとできない内容。
脳が疲れてくる午後には考えなくてもできる内容をピックアップ。
眠くなったらやること、休憩中にやることなどを決めました。
また、描きながら、1年間にやりたいことを達成するには、毎月のルーティンを予め予定に組み込んでいくことが大切だ~、と気づきました。
今までよく聞いていた、自分に予約するってこういうことか~、とわかった次第です。
やりたいことがたくさんあるあなた、仕事に家庭にと役割がたくさんあって忙しいあなた!
描いたら1年間の自分が見渡せますよ~。
未来を描くのが難しいときは、先に去年どうだったかをまず描いてみると見えてきます。
今日も読んでいただきありがとうございます。