やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. こんな職場どうですか?(学校に行かせようとする親の姿とは) 2017年4月公開記事
 

こんな職場どうですか?(学校に行かせようとする親の姿とは) 2017年4月公開記事

2022/08/19

もし、あなたのお友達が、こんな職場環境で悩んでいたら、どんなアドバイスをしますか?

  • 同僚がおしゃべりしてばかりで仕事に集中できない。
  • ミスをしたとき、改善する適切かつ建設的な方法の呈示や相談をするのでなく、「反省文」を書かせたり、「私の性格がだらしないからです。次は気をつけます。」と宣言させたりする。
  • グループでのプロジェクトをするのにリーダーだけの意見で進もうとする。
  • 人のミスを自分のせいにされる。
  • グループでの行動が義務付けられているが、上司はグループのサポートをあまりしていない。
  • 上司に同僚についての対処を相談したところ「自分でなんとかしなさい」と言われる。
  • 上司が全く頼りにならない。

どうですか?

職場環境として最悪だと思います?

あなたならどんなアドバイスをしますか?


「仕事、変えてみたらいいんじゃないの」と他の仕事を勧めたり、職場環境を変えることを勧めたりするかもしれません。


でも、学校だったらどうでしょう?

  • クラスメイトがおしゃべりしてばかりで授業に集中できない。
  • ミスをしたとき、改善する適切かつ建設的な方法の呈示や相談をするのでなく、「反省文」を書かせたり、「私の性格がだらしないからです。次は気をつけます。」と宣言させたりする。
  • グループでの相談をする授業なのにリーダーだけの意見で進もうとする。
  • 人のミスを自分のせいにされる。
  • 登校班での登校が義務付けられているが、先生も親も登校班のサポートをあまりしていない。
  • 先生に同級生についての対処を相談したところ「自分でなんとかしなさい」と言われる。
  • 先生が全く頼りにならない。

どうでしょう?


それでも

「でも、みんな学校に行ってるんだし」

「あんたの勘違いなんじゃないの」

「あともうちょっとなんじゃけぇ、がんばろう」

「座っとくだけでいいんよ」と、学校に行くことにこだわる親御さんもいらっしゃるのが現実です。


そして、本人の話をじっくりきくことなく頑張らせた結果…。

というのも少なくない話。



どうでしょう。

本当に行くという選択肢しかないのでしょうか?

行くという結論を出す前にできることはないのでしょうか?


行くか行かないか、ではなく、本人が何をどう思っているのか?

居心地の悪さはその子だけが感じているのか?

考え方1つで変わることもあります。


違和感を持ったときに対応することで、不登校までいかずに数週間の休みで済むこともあります。


まずはじっくりと子どもの声を聞いてみませんか?



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】