やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 作文で困ってる⁇これを使えばラクになる‼ 2018年8月公開記事
 

作文で困ってる⁇これを使えばラクになる‼ 2018年8月公開記事

2023/06/12


マインドマップ受講生さんからFBのグループにこんな投稿が!!


福岡のライフオーガナイザー®綾部愛さんの投稿です。

我が家は2年前、親子でマインドマップを学んでから、なんでもかんでもマインドマップ。
特に夏休みの作文はマインドマップ必須✨で作成しています。
今年小1になった末娘、初・夏休みの作文をマインドマップを教えながら作らせました。すると、まぁ上出来だったので、コチラで披露させてください😊
親子マインドマップ、教えてくださった、希恵先生、本当に感謝です!

うちの子も作文を書く前に、

マインドマップを描いてテーマから内容を膨らませています。


すらすら書ける日はそのままノートに作文を書いていますが、

う~ん。と唸っても難しい日は、

私が聞き取りをしながらマップにし、それを作文にしています。


マインドマップで内容(作文の材料)を出すと、どこから書き出してもなかなかおもしろい作文ができるので私も楽しんで聞いています。

おお!!

そこから書き始めるのか!!

と内心、驚いたりして。


中学3年生や高校生の受験のPRや面接の材料集めのためにもマインドマップを使いますし、

大学生のレポートや、レジュメを作ったりするのにも使えます。


マインドマップweb講座


親子の共通言語としてマインドマップを知っておくと、お互いに考えの広がりを感じることができますし、何より講座の中でよりお互いを知ることができます。

受講後も子どもは意外に自分なりに工夫して使っていたりしますよ~。


我が家では、旅行の持ち物をマインドマップに描いておけば、息子は勝手に旅行の準備をしています。


まとめ

マインドマップを親子で学ぶ機会があります。

親子で知っておくと、お互いの頭の中を見ることができるし、思いを伝え合うことができます。

子どもにとっても頭の上手な使い方を知るチャンスになります。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】