やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. ディスレクシアを取り上げたドラマ「健康で文化的な最低限度の生活」 2018年8月公開記事
 

ディスレクシアを取り上げたドラマ「健康で文化的な最低限度の生活」 2018年8月公開記事

2023/06/12


今期のドラマ、私としてはなかなかおもしろいのが多く満足しています。


で、「健康で文化的な最低限度の生活」というドラマで、

発達障害の中の「学習障害」のひとつである識字障害(ディスレクシア)についてやっていました。


生活保護受給者の中林(池田鉄洋)は識字障害で字が読めない。

読もうとしてもぐにゃぐにゃと曲がってしまうため苦しんでいた。


これまでは、姉が助けていてくれていたけど、その姉を亡くしてしまって働くこともできず、生活保護受給も打ち切られそうになってしまう…というお話。


今はFODで見れます。


姉の病気がわかった時、姉を助けようにも書類を見ても案内も何もわからない。

子どものころも大人になっても字が読めないことでいじめられたり、辛いことがたくさんあった。



内にこもる傾向があるものの、かなり素直な方でそれで状況は良くなったと思います。

(ま、ドラマなのでそんな引っ張るわけにもいかないですよね。)


あれだけ嫌な体験をしていれば二次障害(うつや人間不信、対人恐怖など)が出ていても仕方ない状況ではありますが、

お姉さんとの関係がかなりよかったんでしょうね。


最後は文字の練習をするところまでやっていました。


濃くて太い鉛筆を使っているのはとてもいいですね!!


さて、こういう学習障害の子どもさんは2~10%いると言われています。

だから、クラスに1~3人はいるかもしれません。

それでも、学校ではデジタル機器を使うことは受け入れられません。


話した言葉が文字で見える。

文字を読んでくれる。

キャプチャーをとればふりがなをふってくれる。

そんな時代になっているのにもかかわらずです。


彼らは学校でスタートラインにさえ立っていないのに、全力で走ることを期待されます。

そして、さらに「がんばれ」と言われます。


見た目ではわからないからこそ、周りがまずは知っていく、理解する、本人も自分について理解しよりやりやすい方法を見つけていく、

そういうことが必要だと私は思います。


こちらの記事もどうぞ。

LD(学習障害)が「あさイチ」で取り上げられた!! 2018年1月公開記事 |きらぼしstudy online 2018年1月24日の「あさイチ」の特集が「LD(学習障害)」でした。シリーズ発達障害 読み書き計算が苦手・・・ どう向き合う?学習障害|NHKあさイチ学習障害とは知的な遅れはないのに、聞く、話す、書く、読む、計算する、推論するなどの基本的...
 

LDの子どもさんの漢字の読み学習 2016年8月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント 苦労して考え、罪悪感を持たずに何度でも問題と答えに触れる そ...
 

学校の先生、口頭試問じゃダメですか? 2017年9月公開記事 |きらぼしstudy online 私の生徒さんでLD(学習障害Learning Disorders)の子がいます。 (私はLearning Differentsだと思っています。) 小学校の間は4年生から特別支援教...
 

学習障がい お困りごと別、学び方まとめ 2016年3月公開記事 |きらぼしstudy online 子どもさんの読み書きに難しさがあると心配ですよね。 読み書きや計算図形などが極端にできないとき、LDである可能性があります。LDとはLarning Disabilities(学習障がい)のことです。 が、 学習に障がいがあると言うよりは、L...
 


まとめ


学習障害は本人の努力ではどうにもならないところがあります。

だからこそ、まず知っていくことが必要です。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】