防災のために何かしていますか?
私は、8.20豪雨災害のときからいろいろと備えるようになりました。
正直、それまでは何も準備をしていませんでした。
広島は地震も少ないし、台風で大雨が降ったり風で窓が突き破られたりしたことはありましたが、避難するというのを2012年まで考えたことがなく、正直他人事と思っていたからです。
それ以来、防災リュックを準備し、防災ポーチを持って、寝るときもいつでも逃げられる格好で寝ています。
それで、発達障害の子どもさんがもし避難することになったとき、どうですか?
ただでさえストレスが大きい中、物音や肌触り、室温などコントロールできないことが増えます。
そして、口腔ケアができないと、気持ちはどんどんふさぎ込みがちになり腸内環境も悪くなるとトイレにしょっちゅう立つ、そんなことにもなりかねません。
だからこそ、私は防災ポーチをおすすめします。
私の防災ポーチはこんな感じ。
無印良品の
です。(19㎝×27㎝)
理由はポーチ自体が軽いから。
メッシュになっていると、中身が見えて普段遣いできるから。
防災ポーチだけど、普段遣いしてローリングストックするようにしています。
中身はこんな感じ。
これが全部入って370g。
持ち運べるギリギリじゃないかな~と思います。
あと水とコンタクトレンズの日はメガネ、携帯用充電器とケーブルのセットは必ず持ち歩いています。
で、防災アドバイザーの岡部梨恵子さんにチェックをしていただきました!
(岡部さんは全国で容赦ない涙と笑いの防災セミナーをされているすごい方!!広島にも来てくださってその時からのご縁です。)
ここにあとラジオとペン型ライトを追加するようにアドバイスいただきました。
こちら、岡部さんのです。
いざというときって、ほんとたまにしか来ないんですが、
そういう非常時だからこそ少しでも落ち着けるように備えておきたいものです。
あ、あと携帯にホイッスルをつける。
備えすぎてガチガチなのも本末転倒ですが、備えあれば憂い無し、ですね。
まとめ
バッグに防災ポーチ。
防災っていうより、普段使いですが。
今日も読んでいただきありがとうございます。