やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 発達障害だからこそ、災害の備えを!(携帯用防災ポーチのススメ) 2018年9月公開記事
 

発達障害だからこそ、災害の備えを!(携帯用防災ポーチのススメ) 2018年9月公開記事

2023/07/13


防災のために何かしていますか?


私は、8.20豪雨災害のときからいろいろと備えるようになりました。


正直、それまでは何も準備をしていませんでした。

広島は地震も少ないし、台風で大雨が降ったり風で窓が突き破られたりしたことはありましたが、避難するというのを2012年まで考えたことがなく、正直他人事と思っていたからです。

大雨の夜に不安な夜を過ごしていませんか? 2016年6月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント 不安は、危険察知能力がちゃんと機能している証拠です 学んで、動くことが大切 今、我が家の防災備蓄をもう一度見なおそうと思っています。 今でもた...
 

それ以来、防災リュックを準備し、防災ポーチを持って、寝るときもいつでも逃げられる格好で寝ています。

不安な時、対処法は人によってかなり違います。 2018年7月公開記事 |きらぼしstudy online 九州から近畿地方までかなり広範囲で大雨による水害が出ています。被害にあった方には、心よりお見舞い申し上げます。私も家族で早めの避難をしました。(夫の実家に身を寄せました。)四年前よりも警報などはやかったし、準備もしていたので、川の状況を見て...
 


それで、発達障害の子どもさんがもし避難することになったとき、どうですか?


ただでさえストレスが大きい中、物音や肌触り、室温などコントロールできないことが増えます。


そして、口腔ケアができないと、気持ちはどんどんふさぎ込みがちになり腸内環境も悪くなるとトイレにしょっちゅう立つ、そんなことにもなりかねません。


だからこそ、私は防災ポーチをおすすめします。


私の防災ポーチはこんな感じ。

無印良品の

ポリエステルダブルファスナーケース

です。(19㎝×27㎝)

理由はポーチ自体が軽いから。

メッシュになっていると、中身が見えて普段遣いできるから。


防災ポーチだけど、普段遣いしてローリングストックするようにしています。


中身はこんな感じ。


  • 無印良品の携帯用歯みがきセット

  • 靴下(素足で靴を脱がないといけないときに意外に使う)
  • ヘアゴム
  • アイマスク
  • 耳栓(あえて音が遮断されにくい100均のもの)
  • 絆創膏(キズパワーパッドと普通のカット綿がついた絆創膏の2種類)
  • 綿棒(子どもが急に耳かゆい!とか言い出したとか、汚れを落とすときとかに意外に使う)
  • 痛み止め
  • 安全ピン(スカートがほつれたときとかあると便利)
  • ウエットティッシュ
  • 無印良品の歯磨きシート

  • ビニル袋×2(子どもが服を汚したときとか、ゴミが出たとき、ちょっとした買い物で買い物袋がないときとかあると便利)
  • サプリメント
  • 乳酸菌
  • 葛根湯
  • 生理用ナプキン
  • 大判のハンカチ(いざというとき布ナプキンにもなる。汚れても洗って干すときナプキンぽくないからそのまま干せる。でも、水がないときは使い捨てナプキンの方がいいかも)
  • タオルハンカチ(よくハンカチ忘れるから結構使う)
  • 携帯トイレ

これが全部入って370g。

持ち運べるギリギリじゃないかな~と思います。

あと水とコンタクトレンズの日はメガネ、携帯用充電器とケーブルのセットは必ず持ち歩いています。


で、防災アドバイザーの岡部梨恵子さんにチェックをしていただきました!

(岡部さんは全国で容赦ない涙と笑いの防災セミナーをされているすごい方!!広島にも来てくださってその時からのご縁です。)


ここにあとラジオとペン型ライトを追加するようにアドバイスいただきました。

こちら、岡部さんのです。


いざというときって、ほんとたまにしか来ないんですが、

そういう非常時だからこそ少しでも落ち着けるように備えておきたいものです。


あ、あと携帯にホイッスルをつける。

たとえばこんなのです。参考までに。


備えすぎてガチガチなのも本末転倒ですが、備えあれば憂い無し、ですね。


まとめ


バッグに防災ポーチ。

防災っていうより、普段使いですが。




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】