やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもに言うことをきかせるよりもヤバいこと。 2018年10月公開記事
 

子どもに言うことをきかせるよりもヤバいこと。 2018年10月公開記事

2023/07/18


子どもに言うことをきかせたいとき、責任を負いすぎてませんか??


自分の子育てのせいで

  • 迷惑をかけてしまった
  • 性格が悪い
  • 素直じゃない
  • きちんとできない
  • 忘れ物をする
  • ルールを守れない

などなど…。


確かに、その可能性は0ではないでしょう。

特に小さければ小さいほど、親の影響力は大きいです。


そして、子どもが何かやってしまった、たとえば人に迷惑をかけた、社会的に良くないことをしてしまった、そんなとき確かに未成年であれば親が責任を取ります。


でも、育て方って意識しているものですよね。

それよりもっと影響力があるとすればコミュニケーションパターンの方が大きいと思います。


それは案外意識していないので、気づかないかもしれませんが。


なので、見直すべきは

  • 意図を持っていない行動
  • プランやポリシーのない行動

の方です。


例えば、何か意に反することをしたら

ああ、あなたはそうやってお母さんを困らせる子なのね

と言ったり、

言うことを聞かせたい時には相手が反論できないくらい怒り狂ったり、

なにかにつけて

そんなこともわからんの

と言ったり、

子どもが自分からなにかしようとするたびに

どうせ失敗するんじゃけぇ、貸してごらん。

と言ったり、なぜか具合が悪くなったり、

そういうコミュニケーションパターンです。


自分のクセ、気づいてますか?


そもそも、子どもの人格や性格は行動とは関係ないし

(本当にここをくっつけて考えている人が多い。悪いことをしてしまったら、行動を正せばいい。ダメな人間になったわけじゃない。人格と行動は別物)


子どもが失敗するのが怖い、本当の理由。 2017年10月公開記事 |きらぼしstudy online 子どもに失敗させてますか? 私は、息子に対してよしよしどんどん失敗してこい!社会で困ってこい!って思っています。 それはなぜかと言うと、親が言うより...
 

ましてや、親の責任ってなんだろう?

責任のとり方を教える方が大切ではないかと思います。


だって、ものすごい借金を作ったとしても、人を殺めたとしても、それは自己破産とか刑罰という責任のとり方をすればいいんだから、法律がさばいてくれることだから、親は気に病むかもしれないけど、責任のとり方は決まっているわけです。


日本の社会では。


非難はされるけどね。


つまりは非難されたくないってことか⁈


私は、自分で自分のやったことへの責任の取り方を教える方が、

失敗させないようにすることよりもよっぽどか役に立つかと思います。


だから、子どもに言うことをきかせることってそんなに大切なのかな、って思います。


もし、自分自身が迷惑をこうむっていたら、

私はとても迷惑で本当に悲しい

と伝える必要があると思います。


私はそうするようにしています。


授業でも、うるさくて話を聞いてもらえないとき

静かにしなさい

って言うんじゃなくて

私が話をしている時に、話を聞いてもらえないのは本当に悲しい

と伝えるようになりました。


これをI(アイ)メッセージといいます。

それよりもっと危機的なのは

子どもを操ることに対して操れると信じている場合。

これはちょっとやばいなって思います。


  • 子どもは言うことをきくもの
  • 子どもは大人に逆らわないもの
  • 子どもは大人に従うもの

と信じている人がいるとしたら、その常識を疑ったほうがもうちょっと生きやすくなるだろうし、

すでにその信念によって子どもに対して迷惑をかけているんじゃないかと思います。


そうじゃなかったら、とりあえず自分を良しとしてあげませんか??


たしかにベリーグッド(最高に良い)な子育てじゃないかもしれない。

でも、きっと「言うことを聞かせようとしている自分」を感じながら、もっといい方法がないか探りながらやっているその子育ては

グッドイナフ(まあ、十分良い)ではあります。


一番ヤバいのは、自分がやっていることを信じて疑わないこと。

疑ったんなら、模索してるからOk。

とりあえず、変えたいならいつもと違うパターンを試してみるのがいいですよ。


まとめ


子育てに真剣に向き合っているからこその悩み。

それって、「悩む」ほど真剣、ってことですよね。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】