やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもが失敗するのが怖い、本当の理由。 2017年10月公開記事
 

子どもが失敗するのが怖い、本当の理由。 2017年10月公開記事

2022/09/18

子どもに失敗させてますか?


私は、息子に対して

  • よしよしどんどん失敗してこい!
  • 社会で困ってこい!

って思っています。


それはなぜかと言うと、親が言うより社会の中で先生や友達から言われたり、実際に困った方が効率よく学べるからです。


それに、

親は(特に母親は)困ったときに帰るところ。

いわば「母艦」であって、子どもを監視したり管理したりするところではないと思っているから。

(みなさんのコメントによると、母艦として期待されることも減ったら、次は母国のようですね。)

ていうか、最近やっとそう思えるようになりました。


大切なのは、悩んだり、困ったりしたときに、相談したり、助けを求めたりできる存在であるということ。

そして、失敗しても人格は全く否定されないし、実はあなた自身は傷ついていない、ということ。


嫌なのと、自分自身が否定されたのは違うし、たとえ、否定されたとしても、価値は全く変わらないから。


子どものことで失敗してほしくないのは、実は自分の育て方とか、ちゃんとしてないと思われるのがイヤだからだったりするんですよね。

子どもが否定されて傷ついているのは自分だったりするんですよね。


私は夫を本当に尊敬しているんですが(あまりにも違うので)、夫は失敗しても全く引きずらない人なんです。

私は、失敗をかなり引きずるし落ち込むし、もう生きていくのヤだな~って思う人なんですね。


で、ある日夫に聞きました。

ねぇ、あなたは失敗しないわけじゃないじゃん。でも、全然落ち込まんじゃろ。なんでなん?

いや、そりゃあそうじゃろ。だって、やったことと人格は別じゃろ。失敗って、ただやったことが適切でなかっただけで。

じゃあ、次直したり変えたりすればいいだけじゃん。落ち込むって人格は何も傷つけられてないじゃん。

もうね。目からウロコがボロボロとこぼれ落ちましたね。


そうか~。

人格を否定していたのは自分だったんか。


多分、子どもに関してもそうです。

一番否定しているのは、多分、私。

  • そんなんじゃバカにされる。
  • そんなんじゃ嫌われる。
  • そんなんじゃ常識がないって言われる。

そう思っているのは私なんですね。


だから、思い通りに動かそうとするのを辞めました。


ゲームのこともなんにも言ってません。


ちなみに、ニンテンドーswitchは見守りswitchというのがあって、それで何時間やっているか、どのくらいルール違反したかなどがわかるんです。


どうやら、休みの日にお友達が来ると時間をオーバーする様子。


強制的に終了させることもできます。


こんな感じでスマホで管理できます。



でも、やってません。

一応、本人が申告した時間に設定しています。

でも、あとは何も言わず、ペナルティも課していません。


お仕事をしてないとか、宿題をしてないなどの、不都合があったり、ドライアイになるとか、外遊びが必要かななどの、心配な気持ちが募ったら、その時、息子と話し合いをします。

あなたはどうしたいの?

本当に自分の役に立つことは何?

そのためにどういうプランを持っているの?

そんなことを丁寧に聞いています。


息子を信じる自分を信じてみることにしました。


まとめ

子どもってそんなに管理が必要な「だめな存在」でしょうか??
親が管理して失敗をしないようにしないようにしすぎると、社会で失敗したときに次に出るのが怖い、そんな子になっている気がします。
家でも外でもしっかり失敗させる。
失敗しても、人格は傷つかないし、ましてや親がダメだなんてことはない。
子どもが困ったとき、悩んだときに安心して相談できる相手でありたい。
でも、それさえも他にいるのならそれでよし!!


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】