やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. すぐ叩く!すぐわめく!そんな子は実は… 2019年1月公開記事
 

すぐ叩く!すぐわめく!そんな子は実は… 2019年1月公開記事

2023/09/13

うちのネコちゃん(ΦωΦ)

2匹いるんですが、



(上が私のネコのふみ。下が母のネコのミッチー。)


このミッチーにとって、うちの息子は天敵。

顔を見るたびに


こんなんになってます…。


とにかく息子を警戒しまくってます。


一方息子は

かわいい~。

とかわいがっているつもり…らしい…。


完全片思い。


ミッチーは、息子のことが嫌いすぎて

  • 息子が近くにいるとなにもしてなくてもうーうー唸る
  • 息子が近くを通りかかっただけでねこぱんちで攻撃
  • 息子があげるご飯はなかなか警戒して食べられない

となり、

  • ほとんどの子どもが嫌い

となりました。


これって、人間とよく似ているな~と思います。

嫌なことから身を守りたい

警戒心が高まる

視野が狭くなる

周囲の変化に気づきにくい

良いことも・悪いことも見落としがちになる

危険を察知しようとすればするほど、気がついたら危険が目の前に!

なんてことになるんですよね~。


ミッチーは、なでられても叩かれても同じ反応。

近くに寄っただけで息子を威嚇…。


よっぽどいやなんでしょう…。


何かにピリピリしてすぐに

こんなんになってしまう子は基本的に自分以外に敏感で過剰反応になっています。


だから、

攻撃的な子って実は何かに怖がっている

のかもしれませんね…。


そのくらい嫌なことがあった、もしくは今もあるのかもしれません。

怖くないよ、ということがわかるチャンスがあるといいんですが…。


さて、一方ふみちゃんは…。


顔にシールを貼られまくっても抵抗もせず…。

されるがまま…。


おいおい。

本当にそれでいいのかい?

とこっちが心配になるくらい。


こんなことをされても、大して嫌なことはないということを学んだのかもしれないし、

ふみちゃんは、ミッチーに比べて鈍感なのかもしれません。


そう。

生まれつきの敏感さ

もあります。


経験(考え方や行動の選び方)➕その子のもつ特性(敏感さや鈍感さ、ものの見え方聞こえ方など)


両方を合わせて子どもを見ることができると、

両方にとって過ごしやすい環境が作れるかもしれません。


刺激に敏感な子には

  • 予め予定を立てる
  • 予告する
  • サインを決めておく

嫌な経験をした子には

  • 嫌なことが起こらないという経験を重ねる
  • 「思いやり」が伝わる方法を考えて実行する(人によって違うのでいろいろ試す)

などができそうです。


「あの子は暴力的な子だから」

「親の育て方が悪いから」

「わがままだから」


そんな風にいうのは簡単ですが、解決策が人任せになってしまうか、諦めになってしまいますよね。


人間って、案外意思の力より環境の力が大きいことがいろいろな場面であるんですよ。


まずは、怖がっている・敏感であるということを理解して

その子自身を観察して試してみることかな~と思います。


まとめ


暴力的な子は案外怖がっているのかも?!

敏感だと、ちょっとの刺激もとてもつらく感じてしまうかも?!

そういうところを観察して、「じゃあ、何をしてみようか?!」と考えるのが教育者の役目かな~と思います。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】