頭にいろんなことが浮かんでしまって、とっ散らかって困る!
どうですか?
そんなことありますか?
そういう方にこそ、オススメなのがマインドマップなんですが、
マインドマップにこだわらなくても、まとめなくてもいいのでとにかく何でもメモしてみるのをオススメします!
思考というのは誰でも常に浮かんでは消え、浮かんでは消えを繰り返しています。
だから、捕まえたときに書いて置かないと、わからなくなってしまいます。
私にとって思考は雑多なものではなく、自分のいろんな側面に気づかせてくれる大切な資源です。
そして、その時のメモははじめから「〇〇用」というように分類するんじゃなく、
『頭に浮かんだことは全部ここ!』
みたいに一元化するのがオススメです。
時々、会うたびにノートが違う人とか、
何か始めるたびに新しいノートを取り出す人いるんですが、
私はあんまりオススメしないです。
だって、どうせ頭の中なんて、散らかっているものなんだから、
そんなノートがいっぱいあるよりもそんなページがいろいろあって
『このノートの中のどこか。』ってわかってるほうがラクだし、効率いいじゃないですか。
たくさんの色とりどりのノートが全部使いかけってちょっと落ち込むし…。(私は、ね。)
なので、これに書くと決めたら、ジャンルは分けずになんでもそこに書き込む。
どんなに中身がカオスでもそこを探せば必ずある、というのが安心!
と
に書いたように、2019年はとにかく自分の行動についてログを取っています。
で、頭にもいろんなことが日々浮かんでくる。
今まではとにかくふせんとか手帳の空いたところに書いていたんですが、流れがわからなくなるんですよね~。
あと、いろいろ書くのは書いてるけど埋もれてしまったりするんです…。
そんな行き先のないふせんやメモがたくさん…。
そこで、今年はアイデアのログはこちらのVISUALIFEダイアリーにとることに。
私の頭ン中1ヶ月分(笑)
マインドマップを使って描いてます。
じっくり考えたいことは、そのまま枝を伸ばしていけばいいし、ちょっとしたメモならそこで終わればいい。
マインドマップだから、スペースさえあれば付け足しもできるし、文章と違って見返すのも簡単。
私は、
見返す必要のない所感は文章
全体を見渡して分析したいもの・まとまりを持っていないものはマインドマップ
と使い分けているんだ~と書いているのを見てわかりました。
なかなかいい感じです。
一番下の段のところは、月の終わりにまとめを書いてみました。
(まとめも、まとまってるのは文章。書きながら考えたいもの、まだまとまっていないものはマインドマップとなっています)
1月、特に考えてよかったことは
時間のこと
と
メディアとの付き合い方
子どもの頃、幸せだった時間について考えてそれを描き出してみて
ああ、私って
「1人でのんびりする」
と
「人と心地よい関係でいる」
ということに幸せを感じるんだな~
ってことを、改めて実感しました。
やっぱり、頭ン中にしまったままにするんじゃなくて、
アウトプット:書く
↓
インプット:見る
↓
気づく!
のループを回していくことができると、
というのがわかります。
そうすると、自分の人生を自分が取捨選択して決めているので、
すごく自己肯定感と自己効力感がアップするんですね~!
この1ヶ月でこれをすごく実感しました。
まとめ
頭の中がとっちらかって収集つかない
だったら、書いて見てみよう!!
出して、それを見ることで自分のことを客観的に振り返れます。
客観的な視点は偏らずに論理的に考えるには必須です。
それをお金もかからず、1人で好きなときにできる
素晴らしいことですね~!
おまけ。
VISUALIFEダイアリーのマンスリーのページは
「成果」を記録するページにしました。
でも、一言で「成果」と言ってもよくわからなくないですか?
私にとっての成果ってなんだろう…?
と考えて、メモしてみました。
すると、成果って「アウトプット」なんですね…。
インプットの方はあんまり思いつかず…。
だって、果が成るんですもんねぇ。
1ヶ月書いてみて思ったことは、
結構働いてるな。
あと、自分の基準が明確になりました。
2月はここに運動の記録も書けるように動こうと思います。