人にあまり興味や関心のない子っていますよね。
うちの息子もそんな感じです。
もっと公共心を持ってほしいなぁ~。
と思うことはありますが、
学校ではみんなの役に立てることを自分なりに考えたりしているようなので、家で特に何かをするというのは今はやってません。
前は、絵本を読んでいました。
絵本や小説、映画、ドラマは共感性が高まるので
うちの子、もう少し人の気持ちをわかるようになってほしいなぁ。
と思う場合には読み聞かせや、小説、漫画や映画、ドラマを見るのががオススメです。
案外、小学生高学年でも聞いてくれますよ。
そして、読んだり見たりしたあと、その作品についていろいろ話ができるとなおいいですね
で、そんな共感性をさらにさらに高めるボードゲームがあります。
それが、アチーバス!!
次回はアチーバスをある高校の授業でやったお話を書きます!
まとめ
子どもの共感性を伸ばすには、物語にふれることが有用です。
どんなものでもいいです。
子どもが興味をもって触れるものがいいです。
また、ゲームを使って共感性を養うこともできます。