やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. あなたが1人でがんばり続けないといけない理由 2019年2月公開記事
 

あなたが1人でがんばり続けないといけない理由 2019年2月公開記事

2023/09/14


保護者さんからの相談メールで

私は〇〇って考えるんですが、これが本人にとっていいことかわからなくて。
どうなんでしょうか??

とか

私は本当は〇〇って思っていて、でもうまくできなくて、つい本当は言いたくもない△△って言ってしまって…。

とか

そんな感じのメールとかもらうんですが、

私の返答はたいてい

おお~。

なるほど~。

〇〇って感じてらっしゃるんですね~。

その迷ってる感じとか、悩んでる感じとか、後悔している感じとかをそのままご本人に伝えてみてはどうでしょう??

ていう感じなんですね。


もう、いつも心ん中では

YOU、そのまんま言っちゃいなよ!

って、思ってるんです。


でね、なんで言えないのかな~って思ってたんですが、

そう言えば私も言えませんでした。


自分のコトはすぐに棚にあげちゃう。


この記事でも書いたように

「きらぼし学舎」を移転します 2019年2月公開記事|きらぼしstudy online 家庭教師を始めて18年。きらぼし学舎にして10年。不登校・発達障害の子どもさんたち向けの家庭教師にして5年が過ぎました。今まで、自宅を1部屋もらって仕事をしてきましたが、この度仕事場を設けることにしました。去年の10月からずっと考えて、迷っ...
 


10月からずっと悩んでいたのに動けなかったんです。


かなり自分の中で固まっていて、いろいろ物件を調べたりしているんだけど、

毎日、

今日こそは、不動産屋さんに行こう!

って心の中では強く決意してる。


だけど、なんやかんや

いやいや、今日はとりあえずこれをやらなくちゃ。

と急でもない仕事をしたり、やってみたりとして…。

なんか、足が向かない…。

と自己嫌悪になったり…。


そんなことを2ヶ月ほど繰り返して、なんで行けないのかという自問自答を何度も何度もやって、

原因というか自分の中にあるひっかかりは、自分でもうすうすわかっていました。


単純に怖いのです。


ただそれだけ。


何が怖いって、別に危険なところでも何でも無いっていうのもわかっているんだけど、

なんかよくわからんけど、不安。


てことで、もう1人でがんばるのをやめて単身赴任中の夫に

今度帰ってきた時、一緒に不動産屋さんに行ってくれん?

とお願いしました。


2ヶ月位の悩みがこれで一気に解決しました。

もっと早く頼めばよかった…。


結果的に、いいタイミングでいい物件と出会えたので、悩んだ期間は無駄ではなかったんですが、

私のココロのエネルギーがかなり無駄になりました。


頭の中にずっとある気がかり…。

これって結構精神力も、記憶力も、決断力も圧迫するんですよね…。


理由はこちら

調子悪い時「何もせず、ゆっくり休む」は本当に有効か? 2016年10月公開記事|きらぼしstudy online 今日のポイント「ゆっくり休む=何もしない」 ではなく 「ゆっくり休む=やりたくないことをやらない」8月からずっと、なんだかダルくて調子がのらなくて・・・そんな感じで来ました身体はどっこも悪くないのに なんか活力が湧かない7月まではものすごく...


自分1人で頑張るのをやめたら

一緒に不動産屋さんに行ってくれん?

のメールから実際に行って、いい物件に出会って、申込みをするまで5日間。

10月から考えて3ヶ月半動けなかったのが、お願いしただけでこんなにスピード解決するとは…。


もし、私が1人で頑張り続けていたら多分、もっと時間がかかったでしょうね…。


そして、多分夫から

どしたん?

大丈夫?

一緒に不動産屋さんに行こうか?

という言葉は出てこないでしょうから、もっとずっと悩んで時間を費やしていたと思います。


うちの夫もそうですが、周りがあなたに助けの手を差し伸べないのは

  • ちゃんとやってそうに見える
  • 意思を尊重してくれている

からかもしれません。


周りがわかるほど困るって、実は相当困っている状況だったりするし

ほとんどの人は困っていることをなんとかしようと努力しているから、周りからはわかりにくいものなんですよね。


それに、その人の意思を尊重するために「手出し、口出しはしない」ってことも多いと思います。


このブログでも、子育て講座でも、私は

手出し、口出しではなくて、困ったときに「助けて」と自分から言える関係を普段から作っているのがいいですよ~。

とお伝えしていますが、まさにそれです。


気にかけるは愛情ですが、

気にかけて本人が困る前に手出し口出しするのは、単なる自己満足だと思います。


でも、自分にとってそれを愛情だと思っていたら

人から手出し、口出しされないと愛情だと感じられませんね。


そこの勘違いをなんとかしないと、永遠に1人で頑張り続けてしまうかもしれません。

だって、なんにも言わなくても気づいてくれるのが愛情なんですもの。


自分から発信できませんよね。

自分から発信して、相手が気づくだと愛情とは違うなにかになってしまうから。


なので、愛情というのは本人の発信なしで出てくるものよりも、

本人の発信をいつでも受け止められる、まあまあ応えられるという状況のもののほうが、自分も相手もラクです。


それに、変に期待値を上げてがっかりすることも防げるので結果的に精神衛生上健康かなと思います。


【1人でひたすら頑張る人にとっての愛情】

愛情=言わなくても伝わること、何もしなくても気にかけて何か出てくること


【自分も相手もラクにする愛情】

愛情=自由に何でもすることができて、自己決定権が自分にあること

そして、何か助けを自己発信したときに、応えてもらえること


(愛の押しつけは苦しい…)


なので、冒頭に書いた保護者さんからのメールは、助けを求める中継地点として私の役割がある、ってことでいい感じに回ってます。


私は、中継地点として

YOU、そのまま言っちゃいなよ!

と助けを求める発信を促す役割をしているってことですね~。


まとめ


察するは愛情では無いことに気づいてみよう!!

じゃないと、「見守っている=愛がない」になってしまうから。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】