子どもが将来困らないように!
子どもがちゃんと働けるように!
子どもがちゃんと人と仲良くやれるように!
子どもが自分のことを自分でできるように!
子どもが社会で損をしないように!
子どもが人を大切にできるように!
子どもがこれから一人で歩いて行けるように、と
そういういろんなことをいっぱいいっぱい考えながら
私達は子どもと日々接したり、考えたり、動いたり、もちろんお金も使うし、そのために働いたりもする。
子どもの方は、そういう一つ一つ時には嬉しく、時には重く、時には物足りなく感じながら、シャワーのように浴びて家の中で育っていくんですね。
ただ、時にはそういう親の思いと、子どものニーズが合わないことがあって、お互い思い通りにはならないし、そういうときはぶつかってしまうんだな~。
と、ここまで書いて
いや~、育てるって何するんだ~?
ってなって止まってました。
先日夜、仕事が終わってから息子からメールが来て返事したんですよ。
あの、朝起きるたびに
かぁしゃん、大好き!
って言っていたかわいい息子は一体どこに行ったんでしょうね?
母もね、だいぶお口が悪いですけどね💩
このあと慌てて
ごめんなさい。お願いします。育ててください。
って電話がありました。
ホントっぽい冗談の話ですからね。
お互い信頼関係の上で笑いながらやってることですからね。
炎上とかしませんように。
って言いつつ。
いや~。
私、たいして育ててないしな~。
って思ったり…。
私の場合、
けど子どもの分担もある
朝は、準備するけどほぼセルフサービス。
私は畳んで片付ける。
たたむのは最近やめた。
私が行けるときは行くけど、母にほとんど頼んで行ってもらっている。
とりあえず、思いついたのこれくらい。
いや、なんか本当にすみません。
うーん。
正直、息子は父と母に育ててもらってるわ…。
それでも、
ごめんなさい。お願いします。育ててください。
って言われるんですから。
親の役割って、子どもがある程度大きくなってしまうと、
「何かをしてあげる」
では、ないんだろうなぁ…。
と、しみじみと思ったのでした。
子どもはいずれ手を離す存在。
夫はいずれ手を取り合う存在。
そろそろ、子どもから夫に視線を移す準備を始める時期かもしれません。
まとめ
帰って、息子に
育てるって何したらいいん⁇
って聞いたら、
いつもどおり普通におってください。
って言われたので、今までどおりでいこうと思います。
今日も読んでいただきありがとうございます。