得意なことって自分ではほとんどわからないと思います。
人に言われて初めて、
え!それってもしかして私の得意なこと?
ってなることが実はほとんど。
ていうかね。
自分の得意なことを自分で見つけるよりも、人に教えてもらったほうが断然いい。
だって、自分のことってやっぱり客観視するのは難しいから。
人のことってなんかすごくわかるじゃないですか。
だから、つい頼まれてもないのにアドバイスしちゃったりね。
自分のことでも、人に話したりしているうちにわかったりすること多くないですか?
それは、話すことでちょっと客観視できるから。
私は、自分から一度アウトプットしたものをもう一度インプットするときにたくさんの気づきがあると常々考えています。
(Q どこからの景色でしょうか?)
で、ちょっと話を戻して…。
自分の得意なこと。
あなたは、どのくらい知っていますか?
今日は、自分の得意なことを見つけるコツを一つお伝えしようと思います。
それは、
何かの企画やプロジェクトを運営・発表するスタッフメンバーとなってみること。
仲間と一緒に何かの役割を負って、ミッションをやってみること。
もちろん、自分の得意なことだけじゃなく、人の得意なことも見えてくるし、仲間の動きを見て、
ああ~。
あの気遣い、真似したいな~。
とか
私も、あんなふうに凛とした感じ出せるようになりたいな~
とか
ああ~。
あんな風に決断すればいいんか~!
とか、勉強になることも本当にたくさん。
私が、この数年で成長できたのはやはり「ライフオーガナイザー協会主催 チャリティイベント」のおかげです。
多分…今回で5回目のスタッフとしての参加。
自分に足りないことはたくさんたくさん見えてくるんだけれども、
仕方なしにとかじゃなくて、それをちゃんと救って・掬ってくれる仲間がいるから、前向きに失敗できるな、っていうところがあったりもします。
それも、1回でそうなったわけじゃなくて、年に1回だけど何回もやってきたからこそちょっとずつ私自身良くなってきて、教えてもらったことを受け止められるようになってきたな~って思います。
今回は、セミナーづくりのご意見番っていうか、人が作ったものにやいのやいの言う係。
あとね、当日の司会をさせていただきました。
前方右側が私ですよ。
(実行委員長の片元友紀さんのブログ記事から拝借ユッキーありがと~)
イベントの実行委員長ユッキーのブログ記事読んでください。
私とは全然違う視点!
このイベントは、一人ぽっちで仕事をしていて上司も同僚も後輩もいない私が唯一チームで働ける貴重な場。
(実は、夫には「え、まだやりよるん?やめれば~?」と言われているんですが(笑))
はっきり言って、片づけしない私。
なんなら、オーガナイザーに片づけサービスを依頼する側。
(だって、明らかに苦手なことは頼んだほうが早いし、ひとりじゃない方が楽しいし。)
そんな私が、片づけのプロ集団であるライフオーガナイザー協会に存在する意義はほとんどないんだけれど、楽しいから入ってて、楽しいし成長できるからイベントもやってて、ってところに最近行き着いた感じです。
(素敵なみなさん!)
で、本題に戻ると。
自分の得意なことの見つけ方
➡役割をもってチームの一部分として働くことで自分の得意なことを教えてもらえる、見つけられる
私は一人で仕事を作って働いてるから、こういう機会は本当に貴重。
今回私が教えてもらった得意なことは
でした。
もしお仕事している人なら、「できるできない」じゃなくて、「何が得意なのか」っていう適材適所で人を見てみるといいのかもしれないな~。
と、今日はチャリティイベント感想ブログでした。
ご来場くださったみなさま、お声がけくださった□□様、いつも来てくださる○○さん、ありがとうございました。
まとめ
「ありがとう」と「おねがいします」と「これどうなってますか~?」が気軽に言えて、良くなるためにきちんと言う。
わかりにくいこと、よくわからんことは、「わからん。教えて」って言う。
そういうのが気持ちよくできると、人のいいところも自分の得意なことも見えるのかも…。
今日も読んでいただきありがとうございます。