やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 不登校 なぜ、ゲームをやり続けるのか? 2019年10月公開記事
 

不登校 なぜ、ゲームをやり続けるのか? 2019年10月公開記事

2023/11/19


こんなことないですか?


ふとした瞬間に

過去の自分のダメだったこと

失敗とか

後悔していること

が頭にありありとよぎってしまう…。


私はよくあります。


運転しているときとか

よくあります。


ほんっとありありと浮かんできて

今すぐ消えてしまいたい気持ちになります…


私はこれを

  • 頭の中のダメな自分アルバム

と呼んでるんですが、

これを一瞬で閉じるのにいい方法があるんです。


それは、

  • 全然別のことを考えること

そうすると、自ずと閉じることができます。


でね、これは、不安にも使うことができます。


不安なことが頭に浮かんだら

取り敢えず、全然関係ないことを考える。


数を数えてもいいし

大声で歌ってもいい。

九九を言ってもいいし

大好きなあの人を思い浮かべてもいい。


で、こういうストレスに対処する方法のことを

ストレスコーピングと言うんですが、

頭にある嫌なことを追い出すために

別のことを思い浮かべる

別のことを考える

これも立派なコーピングです。


まあ、何の根本的解決にもなってないんですが…。


そう。

何の根本的解決にもなってないんです。


だけど、本当に解決しようと思ったら

もしかしたらもう時間的に手遅れかもしれないし

エネルギーがかかりすぎるかもしれないし

なかなか難しかったりします。


それに、問題というのは全部解決できるものでもなかったりします。


さて、不登校になるとゲームをしまくる子がいます。

ひたすらYou Tube見ることもあります。


親としては心配になります。


でも、その子は何か考えたくないことがあって

頭からその考えたくないことを追い出すために

ゲームやYou Tubeをやったり見たりしているのかもしれません。


実は本人もそんなに楽しくなかったりします。


何か重大なことに直面したくないとき、

そういうふうにして

先延ばしにすることはよくあります。


私達も、

テスト勉強したくなくて部屋の片づけしたり

眉毛整えたりしたこと

あったでしょ?

あれのもっとキツい版ですね。


ただ、何の根本的解決にもなってないので、

不安や問題はそのままです。


だた、すぐになんとかはできないことは多いです。


一応、

ああ。

今は考えたくなくって別のことをやって

必死なんだな…


って思って見ていただければ、ちょっとは見え方が違うかな、と思います。


まとめ


むりやり直面させると多分すごくパニックになるか

脳がフリーズします。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】