やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 小学校の成績表って何の役にも立たない 2019年10月公開記事
 

小学校の成績表って何の役にも立たない 2019年10月公開記事

2023/11/19


看護学校の試験の回答用紙が届きました。


ドキドキしながら採点しました。


看護学校の生徒さんは概ね真面目で、

実は採点も結構楽しみだったりします。

今回も平均点は80点台とまずまずで、安心しました。


私は、中学校で講師を経験し、

今は、看護学校と短大で授業を受け持っています。

中学校でも、看護学校でも、短大でも

成績の評価基準ははっきりしています。


中学校の場合は、

  • 授業態度
  • 提出物
  • 定期テスト

をそれぞれ観点別に評価して点数をつけて成績をつけていました。


2人の先生で1つのクラスをみる、1つの学年をみる、

そんなこともありましたので、

そこの整合性はかなりちゃんとやります。


と言っても、

私はノート提出はあんまり真面目じゃなく…。

全部プリントにしてました。

(だって、ノートだと人によって枚数違ってくるから…。プリントは枚数同じだからそこさえチェックしてればOK)


プリントを保管する(授業中にノートに貼るとかファイルに綴る)のが

苦手な生徒のは、授業終わりに私のもとに持ってくるようにして私が保管(持ってこなければ知らない)

とかやってたので、だいぶゆるかったかもしれません。


で、本題に戻して

看護学校も短大も試験で60%が及第・落第の分岐点です。


そんな風に、成績って基準がはっきりしていて

生徒にもわかりやすいかどうかはしりませんが、

はっきりと示しています。


特に、看護学校・短大は

わかりやすくはっきりと示すように求められます。


なんですが…

小学校って全然わからなくないですか???


今日、息子の成績表をもらってきましたが

各教科それぞれ、観点が書いてあって

「よくできる」

「できる」

「もう少し」

に、○がつけてあります。


でも、

何がどうなって「よくできる」なのか

何がどのくらい達成していて、次にどのくらい達成すると

「もう少し」が「できる」になるのか

さっぱりわかりません。


せいぜい、「できる」に○がついていたら

めっちゃできるわけじゃないけど、

まあ、ダメでもないんだろうな~

ってわかる程度です…。


ってことは…

なんの参考にもならない、ってことです。

小学校の先生には悪いですが…。


だから、小学校の成績表、私には何の役にも立ってません。

ふむふむ。

全然ダメってわけじゃないんだな~。

ってわかった程度です。


なので、小学校の成績表見て一喜一憂する必要ないですよ。


だって、私相談に来てもらうときの資料で

成績表を見せてください

って言わないですもん。

そのくらい何の役にも立ちません。


じゃあ、何を見ればいいのか…。


それはまた次回。


まとめ


評価基準がはっきりしていない成績表なんて、はっきり言って何の役にも立たない。

時間割いてつけてもらってこんな事言うのは申し訳ないけど。

次の懇談のとき、聞いてみよう。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】