すごく腹が立って仕方ないとき、
どうしてますか??
数ヶ月前ですが久しぶりにものすっごくイライラする出来事がありました。
頭の中はそれでいっぱい。
心臓もなんだかドクドク言っていて、なんなら心拍数チェックしたら120までなってて。
これ読んで、なるほどそんな使い方もあるか、とは思いましたが。
私の場合はそれだけではおさまらず、
考えれば考えるほど、
ドクドクイライラしてしまう。
特に、息子の学校でのことだったので
余計に…。
こんな風に人間誰しもすごく腹が立つことあると思います。
そういうストレス状態のときにどうするか、
これをストレスコーピング(ストレス対処方略)といいます。
よく、6秒待てとか言いますよね。
ええ。
待ちましたよ。
それから、水を飲めとかね。
ええ。
飲みました。
それでも収まりません。
心理学者のラザルスは人のストレスへの対処法
つまり、ストレスコーピングには2通りあると言いました。
1問題焦点型
これは、問題を直接的に解決する方法です。
例えば、直接話をする
交渉する
改善のための方法を考えるなど。
2情動焦点型
これは、自分の考えや気持ちをなんとかしようとする方法です。
例えば、人のせいにする。
考えないようにする。
気を紛らわせるなどです。
で、私は1の方法を取らないといけないなと思ってましたが、
その前にまず自分の気持ちを落ち着けるために2をしようとしました。
1番役に立ったのは火を見つめることです(笑)
まさか!!とは思いましたが…。
案外効果的で
少なくとも心拍数は落ち着きました。
で、その後問題に対処するために自分の考えをまとめました。
その後、やったこと
①今までの自分の行動パターンと思考パターンを思い起こす…
私は割と頭に来たら、相手を追い詰めるために理論武装する方
あと、自分の立場とか顧みず高圧的になりがち
それから、相手が自分で非を認めるように仕向けたい気持ちにかられる
②現状を把握し、自分の考えをまとめるために書き出す
歩きながらだったので、スマホにメモする
事実と想像を分ける
自分が最も気になっていることを書く
思いついたことをどんどん書く
今回のことは無関係だけど、
前からムカついていたことを書く
本当に大切なことはなにかを見極めるために
とにかく思いついたことを書く
③相手に伝える段階をわける
①でわかったように私には正しいと思ったら
ギャンギャン相手の立場も考えず一方的に言ってしまう傾向があるので、
相手を追い詰めないようにするためにも
自分が本当に伝えたいことを1つに絞る
ここまでやったらちょっと落ち着いたけど、
それでもなかなか収まらないので
友達と夫にメールする
これもしました。
人は客観的だととても端的に答えが見える。
だから、ココまで書いた!って見てもらう。
友達は共感してくれるし
夫は評価してくれる。
自分の地点がわかりやすくなるから、
じゃあ、実際に問題解決をするために自分は何ができるか
が、ちょっとずつ見えてきます。
怒りというのは、
真面目に対処しようとするとなかなかに
骨の折れる作業だということがわかりました。
でも、今まで
怒りを感じる→怒る
だったのが
ここまでのプロセスを踏むことでかなり表面上だけでも円満に解決することができました。
子どもさんのことで、
学校に対して
ぇ⁈
と思うことあると思います。
その時どうされてますか⁇
過度に我慢したり
がーっと言いすぎて後悔したり
モンペと思われたらどうしよう…と
うまく言えなかったり
色々ありますよね。
もし、そのことで日常のことが
手につかないくらい落ち着かなかったら
やってみてください。
きっと、解決の道筋みえてくると思います。
まとめ
怒りに打ち震えたら
情動焦点型の対処をしてから
問題焦点型の対処をするのがおすすめです。
一時的に気を紛らわせたり、人のせいにしたり、は
以外に役に立ちます。
そのあと、具体的な対応を考えてみる。
今日も読んでいただきありがとうございます。