やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 「妻のトリセツ」「夫のトリセツ」 2019年12月公開記事
 

「妻のトリセツ」「夫のトリセツ」 2019年12月公開記事

2023/12/19


今日の内容を一言でまとめると

まず、自分の基準をはっきりとさせてみる。

その上で耐えられないところをはっきりさせる。

です。


モラハラ夫への対処法を教えてください。

そんなリクエストがきました。


モラハラというのは

「モラルハラスメント」の略で、倫理・道徳に反した嫌がらせをすることです。


弁護士さんが書かれているサイトが多かったので、

やはり離婚案件なんですかねぇ。


さてさて、

私は「ハラスメント」とか「いじめ」とか「万引き」とか

犯罪なんじゃないかと思えることを、軽い言葉に言い換えるのがあんまり好きじゃないんですが…

まあ、それは置いといて

この「モラハラ夫」への対処法について今日の「お母さんのための心理学講座で話しました。


参考文献はもちろん、こちら!!


「夫のトリセツ」



「妻のトリセツ」



それから、この論文

生物学的に見た男女差

こちらのマンガがおすすめです。

我が家はかなりこれに近いです。

「妻は他人」




シリーズ3冊めがでてました!!

「人は他人」



モラハラといってもいろいろありまして、

そのほとんどは

「極めて基準が曖昧で個人的なもの」

なので、自分にとってはモラルに反しているけど

相手にとってはそれは「常識」だったりするわけです。

そのへんが難しいところですね。

なので、まずは自分自身の基準をはっきりさせるがいいかと思います。


また、中には「男は…」「女は…」って分けてくる人もいるでしょう。

そうなったら、もうその人はそういう枠組みで見ているので

真面目に返しても疲れるだけだと思います。

ああ。この人ってかわいそう…

と思って

さっさと距離を開ける

か、

天然記念物のように観察する。


感情を入れない。


そういう意味では自分の基準をはっきりと決めて

「男ってのはね」とか「女ってのはね」とか「母親ってのはね」っていう話が出てきたら

全然違う話にする。

ところで、こないだすごく美味しい唐揚げのお店見つけた!!

みたいな。


参考文献


私はこの辺、拒絶で返す行動パターンなのであまりいい案がでませんが、

あなたの周りの

酸いも甘いも噛み分けた人に聞いてみてください。


また、ほとんどの人は間違った学習、

つまり、「誤学習」をしていることがあります。


あなた自身

家族=仲良く

仲がいい=一緒にいるもの

仲がいい=考えが同じなもの

家族=信頼しあっている

愛情=手料理

愛情ー笑顔

愛情=一緒の時間を過ごす

と言った誤学習をしていないかチェック✔してみてください。


これ、そんな必須条件でもないのに信じてる人多いんですよねー。

そうじゃなくても達成できますよ。


必ず必要な条件ではないです。


まとめ


まず、自分の基準をはっきりとさせてみる。

その上で耐えられないところをはっきりさせる。

「耐えられない」が伝わってないこともあったりなかったり…。

大抵の女性の「これくらい言えば・やればわかるだろう」はほとんど伝わってない。

それでもだめなら、それ以上時間と労力を費やす価値があるか検討かなぁ。




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】