やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 「つい忘れてしまう…」を防ぐしくみ 2019年12月公開記事
 

「つい忘れてしまう…」を防ぐしくみ 2019年12月公開記事

2024/01/05


今日の内容を一言でまとめると

道具一つで行動が変わる。

消しカスを、放置

消しカスクリーナーを置いておく

きれいにして帰る

何も言わなくても行動は変わる。

です。


〇〇しなさい!

〇〇やりなさい!

何度命令しても

どうにもならないこと…ありますよね。


私はもう、ここに書いたように

「ペットボトル離婚」になったらどうしよう~ 2019年9月公開記事|きらぼしstudy online 今朝、朝ごはんを食べながら息子と母と話していてもう、Kくんは何回言ったらわかるんかねぇ~?という話から、ビリギャルの坪田先生がさ~、生徒に授業するのに、「何回言ったらわかるんか?」をホンマに調べたら5000回くらい言ってやっとわかったみたい...
 


532回は少なくとも言うことになるかもしれない…

と覚悟しています。

(あと○回、ってこれみよがしにカウントしてたら、なんとなく、習得が早くなってきたような…)


それに、こういうのは

やらかした時にすかさず

がキモだと思っているので、どうしても生徒さんではそういうわけにはいかない。


じゃあ、どうするか?

となると、

仕組みを見直すわけですよ。


例えば、消しゴムのカス。

これは、生徒さんというよりも主に私ですが

1人のセッションが終わって一息つくとついきれいにするのを忘れてしまうんです。


できない理由は何かを考えてみたら

  1. 思い出せない
  2. 手近にゴミ箱がない

この2つでした。


ゴミ箱がないのはそれ以外の場面でもちょっと不便だったので

すぐに導入。

それでも、消しカスを捨てるのを忘れます…

ということは1が主な原因。


なので、

思い出せる方法はないかと考えてみました。


で、これです。

画像タップでAmazonに飛びます


消しカスクリーナー

存在感があるので、忘れない。

忘れてもすぐに思い出せるし、片手が空いてたらすぐできる。


(可愛い女子がデコりました)


やっぱり手軽さは外せません。

しかも、子どもたちは必ず食いついてくれます。


で、気がついたら私がやらなくてもきれいにしておいてくれることも増えました!!

やっぱり、やる気より仕組みだなぁ。

と思います。


  • 忘れないようなサインとなるもの
  • 目的がすぐわかる道具
  • やり方がわかりやすい
  • やるとなんか「キモチイイ」という感じが得られるもの

これらを揃えることで、今までの

つい忘れてしまう

いつの間にかできている。

になります。



まとめ


仕組みを整えて「できる」と「キモチイイ」が増えると

自分に言い訳する必要がなくなる。

まずは、どこで躓いているのか?それを解消するちょっとラクでちょっとキモチイイ方法を考えることから。




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】