やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 中3受験生「面接用自己分析」をマインドマップで。 2020年2月公開記事
 

中3受験生「面接用自己分析」をマインドマップで。 2020年2月公開記事

2024/01/12


今日の内容を一言でまとめると

面接で話す内容をまずマインドマップで出しておくと

文章を作るのがラクになります。

です。


毎年、中学生3年生の受験が近づくと面接対策が始まります。


面接といってもそれを分解すると

① 自分の内面を言語化する

② 言語化したものを形式的な形を踏まえつつ他者に伝える

の2つの側面があります。


まず、①については

  • 自分のことを客観的に見るのが苦手な子にとって難しい
  • 自分自身の頭に浮かんでいることを言葉にして出す、

つまり言語化するのが苦手な子には難しい

  • 文章を話して聞いてわかりやすく組み立てる技術が必要

つまり、考えをわかりやすく伝えるということに慣れてないと難しい


そう。難しい子には難しいのです…。


次に②に関しては、

  • 普段使わない言葉に慣れる必要がある。

日頃、

「あたし」とか「オレ」とか言ってる子が「私」って言わないといけないので、

まあ、それだけで脳のリソースもっていかれますね

なので、練習は欠かせません。

が、練習すればなんとかなるというところでもあります。

学校では結構②をやってくれます。


で、重要となるのは①の方です。

これをいかに組み立てるか。

中学生といえども語彙や言葉の組み立て、ストーリーがそんなに豊富なわけではないので

ここは手助けが必要なところです。


ただ、学校でそこまでやってくれるか、というと

そうでもなかったりします。


面接対策として、学校で取られるのは

まあ、面接の受け方。

立ち居振る舞い。

作法的なことが主。


でも、それ以前に自分のことを

ある程度わかって書けていないと

どうしようもない。


つまり、答える材料が必要。


なんですが、

志望理由は?

中学生活でがんばったことは?

高校生活でがんばりたいことは?

あなたの長所と短所は⁇

将来はどんなことをしたいと思っていますか?


これらのことをいきなり答えられる子がどのくらいいるのか…。


最近は、面接対策の冊子も多く出ていて

それを学校で使っている生徒もいますが、

授業で一斉に書くので

うーん。これじゃあ、中身がなさすぎて受からんだろうな…


というものばかりです。


なので、きらぼし学舎ではマインドマップを使って材料出しからやります。


手書きでもいいんですが、

それだとマインドマップに慣れてない生徒さんには

見づらいので、

PC版のimindmapを使います。


もし、iPadをお持ちなら、imindmapkidsが使いやすくておすすめです。

(私はどちらかというと、こっちの方が使いやすくて好きです)

imindmap kidsを使ってみた 2017年12月公開記事|きらぼしstudy online クリスマスプレゼントに、ipadを買ってもらいました。スマホはAndroid派の私。なぜ、ipadが欲しかったかというと、このアプリが使いたかったから!!iMindMap Kids on the App Store(ちなみに...
 


生徒さんに、いろいろ聴きながら

それをマインドマップに落としていきます。


で、そこから本人が伝えやすいことを

(あと、本当は嫌だけどちょっとウケの良さそうなことを加味して)

文章を作ります。


自分で作れる子には自分で、

自分では難しい子には手伝いながら作ります。


文章にするとしゃべれなくなる子は

マップを見ながら模擬面接をしてしゃべってもらいます。


で、生徒さんには、

日ごろの様子を見てくださっている学校の先生に

マップを見てもらってきてね。

と伝えます。


そこまで材料が揃っていたら、

先生もかなり的確なアドバイスをくださるので、

より良い面接文ができます。


マインドマップを使うと、

色々なエピソードを膨らませることができるので、

面接やスピーチには使いやすいと思います。


また、いつも何度も書きますが

頭の中で組み立てたものを出すよりも

一度出したものを見ながら組み立てる方が、

脳の負担が少なくて済みます。


また、本人がマインドマップの描き方を知らなくても

知っている人が聞き取りすることでできるので、

割と気軽にできます。


まとめ


面接練習をする前に、

話す内容がちゃんと説得力のあるものになっているか!?

ここがポイントです。





今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】