やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 自主的に勉強する子どもの育て方〜引き算の子育て1 2020年3月公開記事
 

自主的に勉強する子どもの育て方〜引き算の子育て1 2020年3月公開記事

2024/01/12


今日の内容を一言でまとめると

実は子育ては引き算が良いのではないか?

です。


子どもが

  • 自ら
  • 興味を持って

勉強してくれたらいいのにな、と思うことありませんか?


私はあります。


そういう知的好奇心の高い子どもに育つように

つい、

あれしてあげよう

こんなのもあったらいいんじゃないか

これも見せたい、やらせたい、こんな体験があったら人生違うんじゃないか?

私が若い頃にやっててよかったこれを!

私が子どもの頃に知りたかったこれを!


と足すことばっかり考えてしまいます…。

これは私も一緒。


だけど、もしかしたらそういうの要らないのかな、と思います。

そう思ったエピソードがこの春休みに入ってからありました。


春休みに入って学校からの課題を早々に終わらせた息子。

午前中は私の教室に来て勉強、と決めています。

(勉強した時間が日々のゲーム時間に上乗せされるルールです)


チャレンジも概ねやってしまって、

いよいよ「何しよう?」となったとき、

息子が考えたのはレポート学習でした。


初めは、学校の課題で出ていた広島県の白地図。



息子のリクエストは

これを取り込んでタイピングでここに文字を打ちたいんだけど、できる⁇


でした。


そんなの、iPadを使えば簡単です。


すぐに

できるよ。

と返事をしてiPadに画像を取り込みました。



手書きよりもタイピングの方が息子にとってはラクで書きやすいからそっちでやりたい、とのことでした。


で、作ったのがこちら。



その後追加してこんな感じになってました。




これが終わって別の日には

今度は、節水について書くわ

と、言って何やら調べて書いていました。



面白いですよね。


別に

やりなさい

と言った訳ではないのに、自分からやりだす。


むしろ、

やりなさい

と言ったのは全然やってません。


例えば、これ。



めっちゃいい本だよ。

春休み、ヒマなんだから読んで

かあしゃんに感想おしえて。

うん。

って会話をしたけれども、

1回パラパラっとめくって、しゅーりょー!!

食指が動かなかったらしい…。


ちょっと長くなったので、次回

引き算の子育てとはどういうことか?

を書こうと思います。


まとめ


子どもには良い人生を歩んで欲しいから、

つい、良かれと思っていろいろ足すことを考えがち。

でも、それって本当にいるのかな?と思ったところです。

次回、もうちょっと分析してみます。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】