やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 【お悩み相談】恥ずかしがって教室でiPadを使いません 2020年4月公開記事
 

【お悩み相談】恥ずかしがって教室でiPadを使いません 2020年4月公開記事

2024/01/14


今日の内容を一言でまとめると

子どもの大切なプライドを簡単に傷つけないような

道筋を考えて設定すること!!

それが大人の仕事です!

です。


せっかく学校からクラスに1つiPadを準備してもらったのに

うちの子全然使おうとしません。

使ったら絶対今よりラクになるのに…。

どうしたらいいんでしょう?



私は、これ。

完全に大人が役割を果たしてないと思います!!


大義名分ってありますよね。

それをやるのに堂々とした理由。


よく昔の漫画であるイメージ

俺だって殴りたくはなかったんだ…(だけど、目を覚まさせるために殴った)

(いや、殴りたかったんだろ…と思わないでもないけど)

と肩を震わせるシーン。



あれです。


ああいう

「仕方ない理由」

「やらざるを得ない理由」

というのが無いとまあ普通に

やりたくない!

ってなっちゃいますよね。


傍から見たら

絶対使ったらあなたのためになるから!!

って思えるようなことでも

本人にとっては

嫌だ!やりたくない!!

ってことはごまんとあります。


良い=受け入れられる というのは勘違いですよね。


だって、

身体にいいから運動しなさい!

はい!わかりましたー!!

ってなります⁇

ならないですよ!


なってたら、今頃あなたは自分のお腹のお肉をつまんで、

「はて、これはなんだろう⁇」

とはなってない訳ですよ。


だけど、そこで

ワンコ🐶飼ったりして

散歩に行く

という大義名分があると、

まあ、ワンコ🐶のために歩くかー

となりますよね。


同じように、iPadを授業中に使う大義名分を与えてあげればいいわけです。


プラン1

ちょっと人助けに協力してくれん⁇

学習障害を持つと言われている人は人口の4.5%と言われている。(私の体感だと35人クラスに2から5人)(https://www.teensmoon.com/characteristics/ld/

ということは、この学年に4人か5人は困っている人がおるんよ。

だけど、本人が気づいてないとか、よくわからないままになってることが多いんよね。

それで、iPadをどんなふうに授業使ったらいいか先生たちもまだわかんないから

試しに使って教えてくれないかな⁇

で、それをレポートに一緒にまとめるのを手伝ってくれないかな⁇

そしたら、みんなにお知らせできるんよー。


プラン2

このクラスにiPadが1台支給されましたー!

で、まだこのiPadのうまい使い方がわかってません!

そこで、皆さんにお願いです!

1人1時間ずつこれでノートを取ってみてください!

それで、

  • こんな使い方をしたよ!
  • こうすると便利だよ!
  • こんな機能(アプリ)があったらもっと便利だよ!
  • ここが難しい!

というのを先生に教えてください!!

1ヶ月後それをまとめて学校で発表します!!

広島市でもまだだれもやったことのない取り組みです!!

ぜひ、いい使い方教えてください!!

こんな感じでどうでしょう⁇


クラス全員で使うのがいいと思うんです。


他にも、

  • 必ず板書の写真を毎時間撮る
  • 全ての生徒が使う

こういう仕組みを入れると

使うためのハードルが下がる。


要は使えばいいんだから!!

そこまでの道筋は大人の責任!


教室でiPadを使いたくないっていうのは、

意地を張ってるとかではなくて

その子の大切な大切なプライドだと思うんです。


たとえ、勉強できないことが公然の事実であっても

それを本人が気にしてなさそうだったりしても


自分が勉強できないことが露呈する。

もうこっそり隠せない。

できないことがバレて何を思われるかわからない。

そういう不安があって、

それを隠すためのプライドを

仕組みなしの安易な

大丈夫!

誰もそんなこと思わない!!

で解消できるとは思えません。


大人の仕事は環境の調整です。

完成されたものを提供することだけが仕事ではない!


それを安易に

大丈夫だって!

誰も気にせんよ!

気にしすぎだって!

これ使ってごらん、ラクになるけぇ。

って言ってしまうと、


これは

あなたは自力では無理だよ。

あなたには、力がないから諦めなさい。


というメッセージになってしまう。


だからこそ、大義名分が必要なんです。


子どもが取り組みやすい大義名分、ありますか⁇



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】