今日の内容を一言でまとめると
人というのは誰でも意思は弱いです。
だから、先に環境を整えます。
それは、子どもでも同じです。
子どもはそんなこと知らないので、
それを教えるのが大人の役目です。
です。
コロナウィルスの影響で学校が休業になりました。
お家で過ごすことが増えて学校からの課題もたくさん出ています。
家で子どもの勉強を見るときに大切なことは
です。
まず
⒈ 環境を整える
息子はこれを使っています。
これ、なかなかいいですよ!!
盤面が固く安定するので、書きやすく
中にものを入れて持ち運ぶこともできます。
あんまりたくさん入れすぎると
開いて中身がこぼれます(笑)
子どもは結構音に敏感です。
テレビは消します。
しかもね、勉強イヤイヤやってたりするとすぐ反応するんですよー。
誰かが何か音をさせると
何?なんか手伝おうか!?
とかお節介したりして…。
できれば、家族も何か書き物や本を読むなどの静かな作業をするといいでしょう。
動く作業だと、そっちの方が楽しそうで入ってきたりします。
こういう耳栓もいいかなーと思いますが、
キングジム アクリロニトリルブタジエンスチレン デジタル耳せん MM1000 ホワイト ※画像クリックでAmazonに飛びます
子どもさんによっては耳に入ってるのいやかもしれません。
そういう子はヘッドホンとかイヤーマフの方がいいかも。
こちらに詳しく書いてます。
見えるものを限定してあげると集中力が増します。
家でも教室でも使っているこれもオススメです。
教室にくるおしゃべり止まらない子も
これとタイマーのセットでかなり集中できます。
こちらに詳しく書いてます。
でもね、これは理想!
実際は兄弟が邪魔したりとか
全然協力してくれない家族がいたり
自分が忙しくて全く見れなかったり
まあ、色々あります。
で、子どもが全然集中できないとき、
実はその前にやることがあったりするんです。
それを次回は「意識を整える」で書きます。
今日も読んでいただきありがとうございます。